プログラミング不要でアプリやWebサイトを開発できる「ノーコード」をご存じでしょうか?
本記事では、ノーコードについて以下の内容を解説しています。
- ノーコードのメリット
- ノーコードのデメリット
- ローコードとの違い
- ノーコードツールの紹介
- ノーコードの将来性
ノーコードに興味がある方は、参考にしてください。
\ノーコード開発事例はこちら/
目次
ノーコード(nocode)とは?
ノーコードとは、プログラミング不要でアプリやWebサイトの開発ができる技術のことです。
従来、アプリやWebサイトを開発するにはプログラミングが必須であったため、開発をする際はエンジニアに依頼をする必要があり、多くのコストと時間がかかっていました。
ノーコードは、それらの問題を解決する技術として2年ほど前から国内で注目を集めています。
以下のニュースを見て見ると、国内でノーコードの市場が大きく拡大していることが分かります。
IDC Japanは4月21日、国内のローコード/ノーコードプラットフォームの動向に関する調査結果を発表した。
今回の調査により、国内の企業や組織におけるローコード/ノーコードプラットフォームの導入は急速に拡大していることが明らかになった。
2020年8月に実施した調査(回答社数435社)では導入率が8.5%だったのに対し、2021年9月に実施した調査(回答社数485社)では37.7%と大幅に上昇したという。
引用:国内ローコードノーコードプラットフォーム市場、急速かつ大幅に拡大 – IDC
国内では、まだ知らない方も多いですが、企業への導入が急速に進んでいることが分かります。
また、ノーコードツールはアプリ開発・Webサイトやホームページの作成・業務効率化・ツール連携といった幅広い用途のものがあり、全世界で600種類以上ものツールがあります。
ノーコードのメリット
ノーコードのメリットとして大きく以下の3点が挙げられます。
それぞれ解説します。
プログラミング不要でアプリやWebサイトを開発っできる
先程も記載しましたが、ノーコードのメリットとしてまず、プログラミング不要でアプリやWebサイトの開発ができる点が挙げられます。
プログラミングの知識がない方でも比較的少ない学習コストで開発ができることから注目を集めています。
開発コストを抑えられる
ノーコードを活用することで開発コストを抑えることができます。
通常の開発ではエンジニアに依頼する必要があり、高い人件費がかかりますが、ノーコードではエンジニアに依頼する必要がありません。
そのため今まで発生していたエンジニアの人件費をそのまま削減することができ、コストを抑えることができるのです。
素早い開発ができる
ノーコード開発では素早い開発も可能になります。
コードを書く必要がなく、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で開発できます。
開発内容にもよりますが、最短1日でリリースすることも可能です。
ノーコードのデメリット
ノーコードデメリットとして以下の3点が挙げられます。
それぞれ解説します。
機能・カスタマイズに限界がある
現状のノーコードだと技術的に出来ないこともあります。
大規模で複雑なシステムを構築したい場合などにはノーコードは不向きでしょう。
複雑な内容の開発を行う場合はプログラミングを用いるかローコードの開発をおすすめします。
プラットフォームに依存する
ノーコードはプラットフォームに依存するというデメリットがあります。
基本的にプラットフォーム内の機能やデザインを利用することになります。
また、ツールのサービスが終了することにも注意が必要です。
ノーコードを活用して本格的にサービスをリリースしていく場合は、開発を始める前にツールの最近の動向や利用者数、調達金額を調べることをおすすめします。
特に資金の少ないツールはいきなりサービスが終了する危険性があるので、注意が必要です。
日本語に対応していないツールが多い
世界に約600種類以上のノーコードツールがありますが、大半が日本語に対応していないです。
そのため、初めて利用する方はそれなりの学習時間が必要です。
最近は日本語に対応するツールが増えているほか、国産のツールが増えてきていますので、よりノーコードを使いやすい環境になっていくと考えられます。
ノーコードとローコードの違いは?
ノーコードと似た言葉で「ローコード」を耳にすることが多いのではないでしょうか?
ノーコードとローコードの違いは、以下の表の通りです。
開発方法 | ノーコード | ローコード |
---|---|---|
プログラミングの有無 | 不要 | 一部必要 |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
おすすめな方 | プログラミングができない方 | プログラミングができる方 |
ノーコードは完全にプログラミング不要でアプリやWebサイトの開発ができますが、ローコードは一部プログラミングを書く必要があります。
そのため、ノーコードと比較して開発経験の浅い方が開発するハードルは高くなりますが、ノーコードでは難しい開発内容にも対応できるメリットがあります。
\ノーコード開発事例はこちら/
おすすめノーコードツール
こちらの章では、ノーコードツールを紹介します。
いずれも無料プランおよび無料トライアルを活用することで、無料で利用することができますので、興味のある方は実際に利用してみてください。
ぞれぞれ解説します。
Bubble(バブル):アプリ開発
Bubble(バブル)は、アプリを含むWebシステム全般を開発できるノーコードツールです。
Bubbleの特徴として、カスタマイズ性が高い点が挙げられます。
一般的にノーコードツールは、カスタマイズ性が低いというデメリットがありますが、Bubbleはノーコードツールの中でもトップクラスにできることが多く、柔軟な開発が可能です。
日本語に対応しておらず初心者の方が扱うには少し難しいですが、日本語の情報も増えており学習しやすい点もポイントです。
STUDIO(スタジオ)|Webサイト制作
画像出典:PR TIMES
STUDIOとは、Webサイトの作成に最適なノーコードツールです。
STUDIOの特徴は、簡単にデザイン性の高いWebサイトを作成できる点です。
日本語に対応しているため、初めて利用する方でも簡単に扱えます。
Zapier(ザピアー)|データ連携
Zapierは複数のアプリケーションを使った作業を簡単に自動化できるノーコードツールです。
主要なウェブサービスから、SNS、CMSまで、約2,000種類ものツールやサービスの連携が可能です。
別々に使っていた各アプリを自分好みのワークフローに設定することで、自動的に作業を進められます。工数の削減や誤作動の予防、時間短縮にも役立つおすすめのノーコードツールです。
また、その他のノーコードツールについて知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
といった幅広いノーコードツールを紹介しています。
ノーコードの将来性は高い?
結論、ノーコードの将来性は高いと言えます。
Research and Markets社の市場予測によると、2020年から2030年の間に31.3%の年平均成長率を記録し、2030年には1907億円に達すると予測されています。
また、ノーコードは近年問題とされているエンジニア不足を解消するための技術として注目されており、ノーコードを扱えるスキルを身に付けることで将来的に市場価値の高い人材を目指すことも可能でしょう。
記事冒頭でも記載しましたが、国内企業の約37.7%がノーコード/ローコードを導入しており、いかにノーコードが一般的なものになっているかがわかります。
導入する・しないは別として、選択肢の1つとしてノーコードを頭の片隅に置いておくことをおすすめします。
ノーコードとは|まとめ
ノーコードついて解説しましたが、参考になったでしょうか?
ノーコードを活用することでプログラミングを用いた開発方法より工数・費用を抑えることができます。
大半のノーコード開発ツールは無料から利用できますので、興味のある方は実際に利用してみてください。
また、NoCode DBを運営する「ツクル事業部」では、ノーコード開発サービスを提供しています。
「ざっくばらんにノーコードについて聞きたい」といったご要望も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。