ローコード開発・ノーコード開発の違いとは|メリット・デメリットを解説
- 「ローコードとノーコードの違いがわからない」
- 「自社のシステム開発はどっちを選べばいい?」
など、ローコード・ノーコードに関して悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
結論から言うと、ローコードはこれまでのコード開発のスピードを上げる技術であり、ノーコードはコードの知識がない人でも簡単に使用できる技術です。いずれもリソース面やスピード面でのメリットが高く、IT導入、DX推進に課題を抱える多くの企業が注目しています。
今回の記事では、ローコード開発・ノーコード開発の違いをわかりやすく解説し、それぞれどんなケースの開発に適しているか具体的に紹介していきます。
この記事を読めば、ローコード・ノーコードについて理解を深めるだけでなく、自社に最適な開発手法がわかるようになるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
\開発実績100件突破!ノーコードのプロ集団/
ローコード開発・ノーコード開発とは
ローコード・ノーコード開発とは、コーディング作業を大幅に省略できる開発手法です。
その多くはビジュアルプログラミング言語に属し、視覚的な要素を操作することで開発できるため、これまでのコードを記述するプログラミングと比べて、技術的なハードルが低くなります。
その結果、専門知識がない人でも開発ができるため、IT人材の不足でデジタル化が推進できない企業からも注目を集めています。
※ビジュアルプログラミング…テキストではなく視覚的にプログラミングができるプログラミング言語。代表的なビジュアルプログラミング言語であるScratchは、子どもでも直感的に理解しやすいことから、教育の現場でも使用されています。
ローコード開発・ノーコード開発の違い
ローコード(Low-Code) | ノーコード(No-Code) | |
---|---|---|
定義 |
|
|
特徴 |
|
|
ローコード開発とノーコード開発の大きな違いは、「コードの経験がある人がスピードアップを目的として使用する」か「コードの経験がない人が簡単に使える」かです。
ローコード開発は、ノーコード開発と比較して拡張性に優れており、ノーコード開発と従来のコード開発のいいとこどりをしたような技術です。
ビジュアルベースのドラッグ&ドロップで開発することが可能で、必要に応じてコードを記述することもできるため、拡張性も確保できます。
開発者やプログラミング経験者が複雑なアプリケーションを作成する際に有効な技術です。
ノーコード開発は、コード知識のない人でも使用できる技術であり、コードを書かないためプログラミング言語の知識は必要ありません。
ビジュアルベースのドラッグ&ドロップで開発することが可能で、基本的な機能の開発であれば、ローコードよりも速く開発することができます。
プログラミングの経験がなくても開発が可能なため、業務上の小さな課題を解決するアプリケーションを、現場のビジネスマンが作成することができます。
ローコード開発・ノーコード開発のメリット
では、ローコード開発・ノーコード開発の特徴を理解した上でそれぞれのメリットをみていきましょう。
ローコード開発のメリット
ローコード開発のメリットは3点です。
- システム開発後でも拡張や改修がしやすい
- 限定的ではなく用途が広い
- システム連携で汎用性が高い
- システム開発後でも拡張や改修がしやすい
ローコード開発では、ソースコードを自由に記述できることで、ツール側が用意している機能以外もユーザー裁量で実装が可能です。
すなわち、拡張性の高さが強みであるといえます。
システム開発後に「機能を追加したい」「特定の機能だけを改修したい」と希望が出た場合も、ローコード開発であれば対応は可能でしょう。
- 限定的ではなく用途が広い
ソースコードの記述で、一定範囲内であれば自由にアレンジができるため、利用用途は限定されません。
ツール内にある基本機能に加え、自社で独自に加えたい機能を実装できる可能性があります。
オリジナル要素を組み合わせられるため、幅広い用途で利用できるでしょう。
- システム連携で汎用性が高い
ローコード開発で使用するツールの多くは、他システムやソフトウェアと連携できる機能が付いています。
連携に必要なコーディングさえ行えば、社内の既存システムや社外システムとの連携が可能です。
また、連携機能を生かすことで別支店や別部署と合同でシステム開発を行うことも可能です。
小規模開発から大規模開発まで対応できる、汎用性の高いツールといえるでしょう。
ノーコード開発のメリット
ノーコード開発のメリットは3点です。
- 専門知識が不要で誰でも開発可能
- 開発/運用コストが低い
- 開発スピードの早さ
- 専門知識が不要で誰でも開発可能
ノーコード開発はプログラミング言語の知識を不要とし、ツールの使い方さえ覚えてしまえば誰でも開発が可能です。
IT部門に頼ることなく、課題を感じた現場のビジネスマン自身が開発に取り組めます。
ノーコード開発のツールは、マウスのドラッグ&ドロップだけで必要な操作はほとんど完了してしまうので、基本的なPC操作ができる人であれば問題ありません。
- 開発/運用コストが低い
通常の開発はエンジニア人材が多数必要になるため、専任の開発チームが立ち上げられます。
しかしノーコード開発であれば少ない人材で完結できるため、人件費を抑えられます。
また後から改修が必要になっても、組織内の担当者レベルで完結できるため、運用コストの削減も可能です。
開発から運用までを社内で行う「内製化」を図ることで、開発スキルやノウハウの蓄積も期待できます。
- 開発スピードの早さ
ノーコード開発は、膨大なソースコードを記述する必要がありません。
マウスのドラッグ&ドロップだけで完結するため開発スピードは大幅に短縮できます。
また通常の開発であれば複数のポジション(システムエンジニアやプログラマー)が順に作業をしていくことが多いですが、ノーコード開発はポジションを必要としません。
少数で進められるのも開発スピードが早い要因といえます。
加えて、ツールによってはテストの自動化など、作業効率化できる機能まで用意しているケースもあります。
\開発実績100件突破!ノーコードのプロ集団/
ローコード開発・ノーコード開発のデメリット
導入の判断をする上で、デメリットについても理解しておく必要があります。
ローコード開発のデメリット
ローコードのデメリットは2点です。
- 学習コストが高い
- 機能には制限がある
- 学習コストが高い
ローコードツールは、ある程度のコード知識を前提とする技術です。
そのため、ローコードツールの使い方だけではなく、コードの学習もしなければならず、学習コストは高いと言えるでしょう。
- 機能には制限がある
ソースコードは自由に記述できますが、ツールで用意している機能内でのカスタマイズになります。
つまりツールが対応していない機能を自作しても、利用することはできません。またツールが提供するパーツも拡張や変更には限度があるでしょう。
ノーコード開発のデメリット
ノーコード開発のデメリットは2点です。
- 複雑なシステム設計はできない
- 自由度が低く拡張性がない
- 複雑なシステム設計はできない
ノーコード開発はソースコードを必要としない代わりに、ツール内で機能を組み立てることになります。
独自で実装したい機能や仕組みがあっても、ツール内に用意がなければ実現は難しいです。
そのため規模の大きいシステム開発や他ソフトを連携した開発は難しくなるでしょう。
- 自由度が低く拡張性がない
ツールの機能やテンプレートに依存するため、カスタマイズ性は低いです。
一般的なシステム設計であれば問題ありませんが、独自の要望がある開発には向かないでしょう。
ローコード開発・ノーコード開発が適しているケースとは
では、どんなケースにおいてローコード開発・ノーコード開発が向いているのでしょうか。
それぞれに適したケースを紹介していきます。
ローコード | ノーコード | |
---|---|---|
規模 | 中規模開発向け | 小規模開発向け |
適したシステム開発事例 | ・業務効率化を目指した
データ一元化 ・自動化アプリ |
・Webサイト
・テスト開発 |
カスタマイズ | 一定レベルの独自性は可 | ツール内に依存 |
拡張性 | 社外や既存システムにおける連携可 | 拡張性は低く簡易な機能向き |
ローコード開発が適しているケース
ローコード開発は、独自性のあるシステムや複雑なシステム設計がある場合で、かつ開発コストや時間を抑えたいときに有効な手法です。
また社内のIT人材が不足しており、プログラミング要員を確保できない場合にも適しています。
社外や既存システムとの連携も可能なので、中規模程度の開発までは十分対応できるでしょう。
ここでは、ローコード開発を採用した事例も紹介しておきましょう。
積水化学工業では、Windows系のアプリケーションから脱却を狙う中で、1から作り直すのは費用も時間もかかると考え、ローコード開発に挑戦。
連結決算に向けて200社ある関連会社から会計に関わる情報を集めるために、経理業務の自動化・効率化ができるアプリケーションを開発しました。
ノーコード開発の適しているケース
ノーコード開発は、システム開発ができる専門部署がない・人材がいないなど、知識やスキルが不足している企業に有効な手法です。
また、テスト開発やWebサイト制作など簡易的な開発のケースにも適しているでしょう。
ソースコードの記述が一切ないため、開発期間が短くノーコード開発に使用するツールの機能で足りる場合にも使える手法です。
ノーコード開発を採用した事例も紹介します。
弊社ツクル事業部では、訪問介護施設向けのシフト管理アプリを開発しました。登録されたシフトに応じて、LINEで出勤状況の確認メッセージを自動送信する、モバイルから作業報告書の提出、など多彩な機能を実装しています。
このアプリケーションは、ノーコードツール『Bubble』を利用して、期間2ヶ月・わずか3名で開発しています。
ローコード開発・ノーコード開発の注意点
ローコード開発・ノーコード開発には注意しなければならない点が2つあります。
メリットだけに目を奪われず、注意点も理解しておきましょう。
開発の自由度は低い
プログラミングをほぼ必要としないことで手軽に開発は可能ですが、機能面で制限を受けやすいでしょう。
ノーコード開発においてはテンプレートや機能が決まっており、対応していない機能は実装できません。
ローコード開発においてもコーディングで拡張できる機能には限界があり、理想の機能を実現できない可能性があります。
自由度を上げたい場合は、以下の点を念頭に入れておきましょう。
- ノーコード開発ではなくローコード開発を選択する
- 使用するツールの細かい仕様や要望する開発が可能か入念にチェックする
- 理想の形を完全に実現したいならフルスクラッチ開発を選択する
セキュリティのリスクがある
ローコード開発・ノーコード開発を利用すれば、プログラミングの知識や経験がない人でもアプリケーションを開発できてしまうため、機能として不完全であったり、セキュリティの観点が大きく抜け落ちたアプリケーションができあがってしまいます。
また、IT部門や管理部門が把握していないシステムが社内で作成・利用されてしまう「シャドーIT」問題も潜んでいます。
さらに少数かつ知識の浅い人のみで開発を進めた場合、仕様書を作らない・異動してきた人や新人へ説明ができず引き継ぎができないといった「属人化」の問題もあるでしょう。
ローコード開発・ノーコード開発におすすめのツール
IT化が推進されている世の中の状況に合わせて、ローコード開発・ノーコード開発のツールは増加傾向です。また運営会社によって機能や使いやすさも千差万別です。
- Webサイト構築には「Webflow」
- 単純業務のシステム開発には「kintone」
- エクセルデータ・クラウド連携など複合的な機能を利用できる「ASTERIA Warp」
おすすめできるツールについては、別記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
ローコード開発・ノーコード開発のまとめ
IT化・DX化が推進される中で、多くの企業が新しいシステム開発を進めようとしています。
とはいえ、自社に専門部署や人材が揃っているとは限らず、開発に苦戦を強いられているケースも多いでしょう。
自社でエンジニアを確保できない会社にとって、技術者以外でも開発が進められるローコード開発・ノーコード開発の手法は魅力的でしょう。
ただし、ローコード開発・ノーコード開発なら何でも良いわけではなく、構築したいシステムや自社内の環境によって適切な開発方法を選択する必要があります。
ツクル事業部では、「予算が限られている」「IT人材がいない」「ノーコードに興味はあるけど踏み込めない」といった悩みを抱えている企業に対して、ハイスピード・ローコストでシステム開発のサポートをしています。
ローコード開発・ノーコード開発について熟知した我々が最適な形でシステム開発をお手伝いをさせていただきます。
気になる方は、一度ご相談ください。
\開発実績100件突破!ノーコードのプロ集団/