こちらの記事では、Shopifyの構築(制作)について解説しています。
制作会社に構築(制作)の依頼をする費用や、自身で構築する場合の方法について知りたい方は、ご参考にしてください。
目次
Shopifyのサイトを構築する方法・費用
Shopifyを構築する方法は、以下の4つの方法があります。
- Shopifyの構築(制作)を制作会社に代行依頼する
- Shopifyを自身で構築(制作)する
- Shopify Partnerに構築(制作)依頼する
- Shopifyの構築(制作)をフリーランスに依頼する
制作の費用の相場については、制作方法によってばらつきがあり、一概にいくらとは言えませんが、無料〜1500万円が相場になります。
自身で制作すれば費用を抑えることができますし、制作会社に制作代行を依頼する場合は、費用がかかります。
それぞれの制作方法のメリット・デメリット・注意点を詳しく解説します。
Shopifyのサイトの構築を制作会社に代行依頼する方法
制作費用 | 50万円~1500万円 |
メリット |
外部に依頼することで、高クオリティなサイトを制作できる。 時間的リソースに余裕ができる。 |
デメリット | 費用がかかる |
おすすめな方 | コーディングの知識がない方。 サイトの質にこだわりたい方。 |
Shopifyは、カスタマイズ制が高く、サイトデザインの編集や機能の拡張ができます。
Shopifyを制作会社に代行依頼することによって、それらの細かなカスタマイズなどを依頼することができ、高機能なサイトを制作できます。
制作代行のデメリットとしては、費用がかかる点が挙げられます。
おおよその目安になりますが、制作代行の費用は以下が相場になります。
制作費用 |
サイトの機能 |
50万円~100万円 |
デザインは特にこだわらない。 ECサイト運営のための基本的な機能を備えている。 |
100万円~300万円 |
オリジナルのサイトデザインにできる。 カスタマイズ機能の追加も。 |
300万円~1500万円 |
機能もデザインもこだわった大規模サイトも製作可能。 |
Shopifyのサイトの構築に強い制作会社を紹介
制作会社名 |
おおよその制作費用 |
制作実績 |
コーポレートサイト:30万円~ ECサイト:40万円~ マッチングサイト:80万円~ コンサル:5万円~30万円 |
||
Shopifyを利用したECサイト制作:80万円~
最低受注額:5万円~ |
||
要問合せ
最低受注額:80万円~ |
ー | |
要問合せ | ー | |
月額定額制(要問合せ) |
||
最低受注額:100万円~ | ||
最低受注額:30万円~ | ||
約48万円~ | ー | |
要問い合わせ |
ー |
|
要問合せ | ー | |
ECサイト構築:250万円~
ECサイト構築+運営サポート:350万円~ 運営サポート+コンサルティング: 50万円+売上の10%/月 |
||
要問合せ | ||
初期費用:30万円
商品登録おまかせプラン:5~100点(1.250円) セルフ入力プラン:5~100点(500円) *1点あたり |
||
株式会社illustrious |
月額9.800円 |
|
引用:Shopify制作代行におすすめなホームページ会社14選>>
Shopifyのサイトの構築を制作代行する際の注意点
Shopifyのサイトの制作費用は、追加する機能やサイトのデザインのカスタマイズによってばらつきがあります。
制作会社に依頼する場合は、事前に細かな見積もりを出してもらうことで制作費用を把握することができます。
また過去の開発実績が豊富な制作会社を選択することで、最適な制作会社を選択できるはずです。
Shopifyでサイトを自身で構築する方法
制作費用 |
無料~ |
メリット |
無料から制作することができ、費用を抑えることができる。 |
デメリット |
カスタマイズをする場合は、専門的な知識が必要になる。 |
おすすめな方 |
サイトのデザインや機能にこだわりがなく、基本的な機能だけで充分な方。 |
自身で構築することで、費用を抑えられるといったメリットがあります。
Shopifyには、豊富なデザインテンプレートがあり、それらを利用することで、比較的簡単にデザイン性の高いサイトを制作できますので、自身でサイトを制作する場合は、Shopifyテーマの利用をおすすめします。
しかし、他サイトとデザインが被るといったデメリットもあり、サイトのデザインをカスタマイズしたい場合は専門的な知識が必要になる点に注意してください。
カスタマイズには専門的な知識が必要ですが、ECサイトを運営に必要な機能を備えたサイトの構築は、自身でも可能です。
特にこだわりがない方は、自身で制作することもおすすめです。
こちらの記事でShopifyのECサイトの制作方法を画像付きで解説していますので、ご参考にしてください。
Shopify Partnerにサイトの構築依頼をする方法
制作費用 |
50万円~1500万円 |
メリット |
Shopifyにより専門的な会社からサポートを受けられる |
デメリット |
費用がかかる |
おすすめな方 |
Shopifyの知見が豊富な会社からサポートを受けたい方。 |
Shopify Partnerは、一般的な制作会社よりもShopifyについての知見が豊富な場合が多く、高度なサポートを受けることができる可能性が高いです。
Shopifyパートナーとは、個人・企業がShopifyと結ぶパートナーシップのことです。 Shopifyの認知拡大やShopifyを導入して構築されたECサイトの抱える悩みや課題を解決することを目的に作られました。 Shopify側はShopifyの認知拡大・サポート内容の充実。パートナー側はビジネスを成長させることができるといったメリットがあります。 Shopify Plus パートナーとして認められている企業は、日本国内でも少なく、Shopify Plusパートナーとなることでビジネス拡大のチャンスにつながる可能性があります。 また、構築などのサポートを彼らに依頼することで、高度なサポートを受けることができます。
また、Shopifyパートナーには上位のパートナーである。「Shopify Expertsパートナー」最上位パートナーの「Shopify Plusパートナー」が存在します。
特にShopify Plusパートナーとして認められている企業は、日本国内でも僅かしかいなく、制作を依頼することでより高度なサポートを受けることができます。
Shopifyのサイトの構築をフリーランスに依頼する方法
制作費用 |
30万円~1500万円 |
メリット |
・比較的費用を抑えて依頼できる ・柔軟な対応ができる |
デメリット |
・費用がかかる ・技術の低いフリーランスが多い |
おすすめな方 |
・費用を抑えて外部にサイト制作を依頼したい人 |
フリーランスに制作を依頼することで、制作会社に代行依頼する方法と比較して安価に依頼できる場合があります。
フリーランスは、企業に属していませんのでより柔軟な対応をしてくれる傾向にあります。
しかし、納期に遅れたり、品質が低いといったトラブルが発生するケースも多いようです。
制作を依頼するフリーランスの規模によりますが、1人で活動しているフリーランスは、体調不良になった場合などに納期が遅れる可能性が高くなります。
また、Twitterで多くのフォロワーがいるフリーランスに制作を依頼して、低品質なサイトを納品されたというケースも実際にあります。
フリーランスに依頼する場合は、知名度よりも過去の制作実績であったり、実際に打ち合わせをして慎重に決めることをおすすめします。
*補足になりますが、クラウドソーシング系のサービスは、特にトラブルが多いので注意が必要です。
Shopifyで構築されたサイト事例を紹介
実際にShopifyで制作されたサイトの事例を紹介します。
カスタマイズをすることで、紹介する事例の様に高クオリティなサイトを制作できます。
ゴーゴーカレー
URL:https://www.gogocurry.com/
オリオンビール
URL:https://shop.orionbeer.co.jp/pages/shuri
X-girl
URL:https://x-girl.com/
レッドブル
URL:https://www.redbullshopus.com/
CANNUKA
Shopifyのサイト構築|まとめ
Shopifyのサイトの構築(制作)について解説しましたが、ご参考になったでしょうか?
Shopifyでサイトを制作する方法は、以下の4つの方法があります。
- Shopifyの構築(制作)を制作会社に代行依頼する
- Shopifyを自身で構築(制作)する
- Shopify Partnerに構築(制作)依頼する
- Shopifyの構築(制作)をフリーランスに依頼する
サイトの制作費用の相場は、自身で制作する場合無料からおこなうことができますが、外部に依頼する場合はおおよそ50万円~1500万円かかります。
費用別のサイトの機能性は、以下の表の通りです。
制作費用 |
サイトの機能 |
50万円~100万円 |
・デザインは特にこだわらない。
・ECサイト運営のための基本的な機能を備えている。 |
100万円~300万円 |
・オリジナルのサイトデザインにできる。 ・カスタマイズ機能の追加もできる。 |
300万円~1500万円 |
・機能もデザインもこだわった大規模サイトも製作可能。 |
Shopifyは、無料のデザインテンプレートを利用することで比較的簡単にサイトを制作できますが、カスタマイズをすることで、デザインの変更・機能の拡張が可能になります。
すぐに制作を依頼することが難しい場合は、無料トライアルからShopifyを利用してみることをおすすめします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。