システム開発にかかる期間は?目安や平均的な作業の流れを解説

システム開発とは、コンピュータやスマートフォンなどの機器で動くソフトウェアを作ることで、ビジネスを成功に導くには欠かせません。しかし、システム開発にかかる時間がわからなかったり、開発期間が長くかかるため開発着手をためらったりする方もいるでしょう。そのため、システム開発にかかる期間について、適切に把握しておくことが重要です。

この記事では、システム開発にかかる期間の目安や平均的な作業の流れを解説します。システム開発に関心がある方や、実際に開発するシステムがどのくらいの期間で完成するか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

\開発実績多数!システム開発のプロ集団/

システム規模別の開発期間

システム開発にかかる期間は、制作するシステムの規模や内容によって大きく異なります。一般的に、システムの規模と開発期間は以下のように分類されます。

  • 小規模:1~3ヶ月
  • 中規模:3~6ヶ月
  • 大規模:6ヶ月以上

これらはあくまで目安であり、実際の期間は要件定義や設計などの工程や工数、開発手法やチーム体制などによって変わります。しかし、システム開発を依頼する場合や見積もりを出す場合には、このような目安を参考にできます。それぞれのシステム規模における開発期間の詳細を見ていきましょう。

小規模のシステム|1-3ヶ月

小規模のシステムとは、例えば以下のようなものです。

  • ランディングページやコーポレートサイトなどのWebサイト
  • 簡単な機能を持つWebアプリケーションやモバイルアプリケーション
  • 既存のシステムに少し改修を加える場合

小規模のシステムは、要件定義や設計が比較的簡単であり、プログラミングやテストも少ないため、1〜3ヶ月程度で完成することが多いです。しかし、小規模でも要件が明確でない場合や設計が不十分な場合は、開発期間の延長や品質の低下につながる可能性が高くなります。また、小規模でも複数の人が関わる場合は、コミュニケーションや管理の工夫が必要です。

中規模のシステム|3-6ヶ月

中規模のシステムとは、例えば以下のようなものです。

  • ECサイトやSNSなどのWebサービス
  • 複雑な機能を持つWebアプリケーションやモバイルアプリケーション
  • 既存のシステムに大きく改修を加える場合

中規模のシステムは、要件定義や設計が複雑であり、プログラミングやテストも多いため、3〜6ヶ月程度で完成することが多いです。しかし、中規模でも要件が変更されたり設計が修正されたりする場合は、開発期間の見直しや品質の確保に苦労することがあります。また、中規模でも複数の人や企業が関わる場合は、コミュニケーションや管理の負担が増えます。

大規模のシステム|6ヶ月以上

大規模のシステムとは、例えば以下のようなものです。

  • 銀行や保険などの金融システム
  • 医療機関や学校などの業務システム
  • ゲームやAIなどの高度な技術を用いたシステム

大規模のシステムは、要件定義や設計が複雑であり、プログラミングやテストも多くて難しいため、6ヶ月以上かかることが多いです。しかし、大規模でも要件や設計が明確でない場合やプログラミングやテストが不十分な場合は、開発期間の予測や品質の管理が困難になります。また、大規模のシステム開発の場合は多数の人や企業が関わるため、コミュニケーションや管理のスキルが求められます。

平均的なシステム開発の流れと開発期間

一般的に、システム開発には以下の4つの工程があります。

  • 要件定義
  • 設計
  • プログラミング
  • テスト・納品

これらの工程は、ウォーターフォールモデルと呼ばれる手法で行われることが多いです。ウォーターフォールモデルとは、上流から下流へと順番に作業を進めていく方法で、各工程が完了するまで次の工程に移らないという特徴があります。ウォーターフォールモデルは、要件や仕様が明確で変更が少ない場合に適しています。

では、各工程ではどのような作業が行われるのでしょうか。また、それぞれにどのくらいの期間が必要なのでしょうか。以下に詳しく見ていきましょう。

要件定義|1ヶ月

要件定義とは、システム開発の目的や課題、要求事項などを話し合って、「どのようなシステムにすべきか」を考える工程です。要件定義では、以下のような作業が行われます。

  • システム開発の背景や目的を明確化する
  • システム利用者や関係者のニーズや課題を把握する
  • システムが提供すべき機能や性能を定義する
  • システム導入後の効果やメリットを評価する
  • システム開発の範囲や予算を決める

要件定義は、システム開発全体の方向性や品質を決める重要な工程です。要件定義が不十分だと、後々仕様変更やトラブルが発生しやすくなるでしょう。

要件定義には、平均で約1ヶ月の期間が必要ですが、システムの規模や複雑さによって変わります。要件定義の期間を短くする方法としては、以下のようなものが考えられます

  • システム開発の目的や課題を事前に整理しておく
  • システム利用者や関係者とのコミュニケーションを密にする
  • 要件定義のドキュメントを作成する際に、テンプレートやツールを活用する

設計|1-2ヶ月

設計とは、要件定義で決めたシステムの機能や性能を実現するために、「どのようにシステムを作るか」を考える工程です。設計では、以下のような作業が行われます。

  • システム全体の構造やデータベース、画面、処理などを設計する(基本設計)
  • システムの詳細な仕様やプログラムの構造やアルゴリズムなどを設計する(詳細設計)
  • 設計したシステムが要件を満たすかどうかを検証する(設計レビュー)

設計は、システム開発の品質や効率に大きく影響する工程です。設計が不適切だと、プログラミングやテストでバグや不具合が多く発生し、開発期間や費用が増える可能性があるでしょう。設計には、平均で約1-2ヶ月の期間が必要ですが、システムの規模や複雑さによって変わります。設計の期間を短くする方法としては、以下のようなものが考えられます。

  • 設計の前提条件や基準を明確にする
  • 設計のドキュメントを作成する際に、テンプレートやツールを活用する
  • 設計レビューを効果的に行う

プログラミング|2-3ヶ月

プログラミングとは、設計で決めたシステムの仕様にしたがって、「実際にシステムを作る」工程です。プログラミングでは、以下のような作業が行われます。

  • システムの機能や処理をコードで実装する
  • コードの品質や動作を確認する(単体テスト)
  • コードを管理する(バージョン管理)

プログラミングは、システム開発の中核となる工程です。プログラミングでは、システム開発者の技術力や経験が大きく影響します。プログラミングに要する期間は、システムの規模や複雑さによって異なりますが、平均で約2-3ヶ月です。プログラミングの期間を短くする方法としては、以下の方法があげられます。

  • プログラミング言語やフレームワークを適切に選択する
  • コードの品質や可読性を高めるために、コーディング規約やツールを活用する
  • 単体テストを自動化する

テスト・納品|2-3ヶ月

テストと納品とは、プログラミングで作成したシステムが、「正しく動作するか」と「お客様に納められるか」を検証する工程です。テストと納品では、以下のような作業が行われます。

  • システムの機能や性能を試験する(結合テスト、システムテスト)
  • システムの利用者や関係者にシステムを評価してもらう(ユーザーテスト)
  • システムに発生したバグや不具合を修正する(デバッグ)
  • システムの運用や保守に必要なドキュメントやツールを作成する
  • システムをお客様に引き渡す(納品)

テストと納品は、システム開発の最終段階となる工程です。テストと納品では、システムの品質や安全性を確保することが重要です。平均で約2-3ヶ月の期間が必要ですが、システムの規模や複雑さによって変わります。テストと納品の期間を短くする方法としては、以下のようなものがあります。

  • テストケースやテスト手順を事前に作成しておく
  • テストを自動化する
  • バグや不具合の原因や対策を明確にする
  • ドキュメントやツールの作成を効率化する
  • 納品前にお客様との調整を行う

システム開発期間が長引くことで発生する問題

システム開発は、一般的に数ヶ月から数年かかるものです。しかし、予定よりも期間が長引くと、さまざまな問題が発生します。ここでは、システム開発期間が長引くことで起こりうる3つの問題を紹介します。

開発コストが増大する

開発コストは、工数と人月単価の積で算出されます。工数とは、特定の作業を行うのに必要な人数と時間のことで、人月(1人が1ヶ月作業した場合を1としたときの単位)や人日(1人が1日作業した場合を1としたときの単位)などで示されます。人月単価とは、1人が1ヶ月作業した場合の費用を指し、担当者の役割やスキルによって異なるのが特徴です。

例えば、システムエンジニア(SE)の人月単価が100万円だと仮定しましょう。SEが3人で3ヶ月かけてシステムを開発する場合、開発コストは以下のように計算できます。

3人×3ヶ月×100万円=900万円

しかし、仕様変更や不具合修正などで開発期間が6ヶ月に延びた場合、開発コストは以下のように倍増します。

3人×6ヶ月×100万円=1800万円

このように、開発期間が長引くと、工数も増え、結果的に開発コストも増大してしまいます。

ニーズが変化する

システム開発は、顧客やユーザーのニーズに応えるために行われます。しかし、ニーズは常に変動する。市場や競合の動向、技術や法律の変更などによって、ニーズは日々変わっていきます。

そのため、開発期間が長くなるほど、完成したシステムがニーズに合わなくなる可能性が高まります。例えば、アプリ開発では、OSや端末のバージョンアップに対応しなければなりません。また、ユーザーの嗜好や行動パターンも変化していきます。

これらの変化に対応できないシステムは、使われなくなるか、効果が低下するかのどちらかになります。

マーケティングコストが増大する

システム開発期間が長引くと、マーケティングコストも増大する可能性があります。マーケティングコストとは、システムを市場に投入するためにかかる費用のことです。マーケティングコストには、市場調査、広告費、プロモーション費、PR費などが含まれます。

例えば、ある企業が自社のサービスを紹介するためにWebサイトを開発することにしたとしましょう。Webサイトの開発期間は3ヶ月だと見積もられたとします。しかし、仕様変更や不具合修正などで開発期間が6ヶ月に延びた場合、マーケティングコストも増大します。なぜなら、マーケティングコストは市場調査など、開発がスタートしたときから発生するからです。このように、開発期間が長引くと、マーケティングコストも増大してしまいます。

システム開発のスケジュール管理のポイント

システム開発のスケジュール管理は、プロジェクトの成功に大きく影響します。遅れやトラブルを防ぎ、品質やコストをコントロールするためには、効果的なスケジュール管理が必要です。では、どのようにしてスケジュール管理を行うべきでしょうか。ここでは、システム開発のスケジュール管理で重要なポイントを4つ紹介します。

余裕を持ったスケジュールにする

システム開発では、予想外の事態が発生する可能性が高いといえます。例えば、要件定義や設計が変更されたり、バグやエラーが多く見つかったり、作業者が欠けたりなどです。これらの事態に対応するためには、余裕を持ったスケジュールにすることが重要です。

余裕を持ったスケジュールとは、最短で終わると想定した場合よりも長めに設定すること。一般的には、10%から20%程度の余裕を見込むとよいといわれています。余裕を持ったスケジュールにすることで、リスクへの対応や品質向上に時間を割くことができます。

実装する機能を明確にする

システム開発では、実装する機能を明確にすることが重要です。実装する機能が明確でないと、期間の見積もりや計算が難しくなります。また、要件定義や設計の段階で時間がかかったり、実装やテストの段階で修正や追加が発生したりもするでしょう。

これらは、期間の延長やコストの増加につながります。実装する機能を明確にするためには、要件定義の段階で、ユーザーのニーズやビジネスの目的をしっかりと把握し、必要な機能や優先順位を決めることが必要です。また、設計の段階では、機能ごとに工数や期間を見積もり、スケジュールに反映することが必要です。

作業の流れを確認しておく

システム開発では、作業の流れを確認しておくことが重要です。作業の流れとは、システム開発の各工程がどのように進められるか、どのような順序や依存関係があるか、どのような成果物や承認が必要かなどを示すものです。

作業の流れを確認しておくことで、スケジュールの立案や管理がしやすくなります。また作業者や関係者の役割や責任を明確にし、コミュニケーションや協力を円滑にできます。

作業の流れを確認しておくためには、プロジェクト計画書やWBS(Work Breakdown Structure)などのドキュメントを作成し、共有することが必要です。

ウォーターフォールモデルを使う

スケジュール管理を徹底したいなら、ウォーターフォールモデルを使うことが重要です。ウォーターフォールモデルとは、システム開発を要件定義・設計・実装・テスト・運用・保守という順序で進めるモデルです。

ウォーターフォールモデルを使うことで、スケジュール管理がしやすくなります。ウォーターフォールモデルでは、各工程で成果物や承認を得ることで、次の工程に移ることが可能です。これにより、工程ごとに期間やコストを明確にし、全体的な進捗状況を把握できます。

また、ウォーターフォールモデルでは、前の工程で完了した内容は基本的に変更しないことで、後の工程への影響を最小限に抑えられます。ウォーターフォールモデルを使うためには、最初に要件定義や設計をしっかりと行い、変更が発生しないようにすることが必要です。また、各工程での成果物や承認の基準を明確にし、品質管理を行うことが求められます。

よくある質問

システム開発にかかる期間に関するよくある質問をまとめました。以下の見出しを参考に、あなたの疑問を解消しましょう。

基幹システムの開発期間はどれくらいですか?

基幹システムとは、企業の業務を支える重要なシステムのことです。例えば、会計システムや人事給与システムなどがあります。基幹システムは、企業の規模や業種によって異なりますが、一般的には大規模で複雑なシステムです。

そのため、平均で約1年半から2年ほどの期間が必要ですが、実際にはさまざまな要因で変動します。また、段階的にリリースする場合もありますが、その場合は最初のリリースまでの期間は短くなりますが、全体としては長くなります。

アジャイル開発の平均期間は?

アジャイル開発とは、柔軟性と迅速性を重視した開発手法のことです。アジャイル開発では、大きな仕様書を作成せずに、小さな単位で頻繁にリリースしていくのが特徴です。そのため、ウォーターフォールモデルと比べて開発期間が短くなることがあります。

しかし、アジャイル開発の平均期間は、システムの規模や機能、優先順位やスコープ、リリース計画やスプリント計画などによって変動します。また、要件や仕様の変更は頻繁で、期間の見積もりは難しいことが多いです。

人月と期間の計算方法は?

人月は作業量であり、1人が1ヶ月に行う作業量が1人月です。たとえば、「10人月」とは「1人だと10ヶ月かかる作業量」、あるいは「10人でやれば1ヶ月かかる作業量」という意味です。

期間については、過去の開発実績から見積もる方法と業界団体が提供している標準値から見積もる方法があります。

標準値から見積もる方法は次の式で表される。

標準工期(月数)= 投入工数の立方根 × 2.5

この式に当てはめると、たとえば「投入工数が1,000人月と見積もった場合の標準的な工期は25ヶ月」となります。

まとめ

この記事では、システム規模別の開発期間や平均的な作業の流れ、開発期間が長引くことで発生する問題や対策、よくある質問などを解説しました。システム開発にかかる期間は、システムの規模や開発方法によって異なり、一般的には小規模なら1-3ヶ月、中規模なら3-6ヶ月、大規模なら6ヶ月以上といわれています。

しかし、開発期間が長引くとさまざまな問題が発生する可能性があります。そこで、スケジュール管理のポイントを押さえて、効率的にシステム開発を進めることが重要です。

システム開発を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

\開発実績多数!システム開発のプロ集団/