【失敗しない】システム開発の見積もりの取り方・チェックポイントを徹底解説

皆さんはシステム開発を検討した経験はありますか?

システム開発の見積もりのチェック項目や注意点が分からず困っている方も多くいるのではないでしょうか。

システム開発はExcelやWordといったソフトウェアと電子機械のハードウェアで連動させて業務の効率化を図ったり、人為的ミスを少なくしたりできるので、会社の発展につなげられます。

システム開発を自社で行わない場合、業者に注文する必要がありますが、見積書の項目が難しいと感じ困ることもあるでしょう。

見積もりに必要な項目や妥当性などの注意点をしっかりと抑えておけば、システム開発の見積もりで失敗することはありません。

本記事はシステム開発の見積もりを初めての方にもわかりやすくまとめているので、ぜひ最後までご覧になってください。

\開発実績多数!システム開発のプロ集団/

目次

  1. システム開発の見積もり確認前に知っておきたいこと
  2. 見積もりの4つの算出方法
  3. システム開発の見積もり内訳
  4. システム開発の見積もりで見るべき7つのポイント
  5. 見積もりで失敗しないコツ
  6. 見積もりからシステム開発会社を選ぶポイント
  7. よくある質問
  8. まとめ

目次へ

目次

システム開発の見積もり確認前に知っておきたいこと

システム開発の見積もりを確認する前に知っておかなければならないことがあります。

システム開発の見積もりを依頼したときに、開発会社によって値段が大幅に異なることがあります。

開発会社Aが100万円に対して開発会社Bは500万円と大きな差が生まれることは珍しくありません。

そうなってしまうと、どちらがいいのか混乱するかもしれませんが、開発会社によって見積もり値段が異なるのは悪いことではありません。

さまざまな提案が合ったほうが選択肢の幅が増えるので、問題ではないのです。

ここではその見積もり金額が異なる理由を紹介していきます。

システム開発会社によって見積もり金額が異なる

先ほども紹介した通り、システム開発会社ごとで見積もり金額が大きく異なるのは不思議なことではありません。

その原因として以下の理由が挙げられます。

  • 機能やクオリティが異なるため

開発システムの希望を伝えても、どういった機能でどこまでのクオリティに作り上げるかの判断がシステム開発会社によって異なります。

  • 余裕を持った見積もり金額にしているため

必要最低限の機能とクオリティで見積もりを作成する会社もありますが、豊富な機能で最高峰のクオリティで見積もりを作成する会社も存在します。

このような背景から、システム開発の見積もり金額で相違が生まれることは珍しいことではないのです。

2段階見積もりを採用している会社が多い

最初に提示されている金額が正確ではないと考えましょう。

注文側はシステム開発を発注する上で、おおよその見積もりが欲しくなるかと思います。

しかし、システム会社は最初の要望を聞いたタイミングでは、細かい要望を洗い出せていないため、詳細の見積もりを出すことはできません。

そのような中、よくあるのが2段階見積もりです。

2段階見積もりは、1段階目で大まかな見積もりを出し、あとから発注側と揉めないように多めに見積もり金額を提示します。

1段階目の契約が完了した後に設計図を作り詳細な見積もり書を作成し、2段階目の見積書として提示するのです。

見積もりの4つの算出方法

ここでは見積もりの算出方法を紹介します。

大きく分けて以下の4つの算出方法が存在します。

  • ・類推見積(トップダウン)
  • ・係数モデル(パラメトリック見積)
  • ・ボトムアップ(工数積上げ)
  • ・プライスツーウィン法
  • いずれの算出方法にもメリット・デメリットが存在します。それぞれの算出方法を理解しておくことで、正しい見積金額であるか判断できるようになるので確認しておきましょう。

類推見積(トップダウン)

類推見積とは過去に類似したシステム開発を行っていた場合、それらをサンプルデータとして見積もりを算出する手法です。

過去のデータから算出できるため、素早く見積もりを出すことが可能で、工数や費用のズレも少なく正確性が高いことが特徴です。

しかし、過去に類似したシステム開発を行っていなければこの手法で算出できません。

メリット 過去のサンプルデータから算出するため、素早く正確な見積もりができる
デメリット 参考にするサンプルデータがなければ見積もりを出すことはできない

係数モデル(パラメトリック見積)

係数モデルとは過去のシステム開発のデータをサンプルに工数や費用などの見積もりを算出する手法です。

たとえば、過去に同じ商品を10個作っていたのであれば、その見積もりから1個分にかかる工数と費用を算出できます。

1個あたりにかかる工数と費用をもとに100個にかかる工数と費用を割り出していく、これが係数モデルという算出方法です。

しかし、係数モデルはサンプルに用いた係数データに結果が依存してしまうため、サンプル数が少ないと精度が極端に落ちてしまう欠点があります。

メリット 数式で計算されるため、見積もりで個人差がでにくい
デメリット サンプルデータに結果が依存してしまうため、精度が乏しい

ボトムアップ(工数積上げ)

ボトムアップとは、そのシステム開発で完成するシステムとそれを構成する要素を想定して、見積もりを算出する手法です。

1つの作業ごとの工数をもとにして見積もりを算出していくため、抜け漏れが発生しにくく、他の手法と比較して精度が高いです。工数を読める場合は、ボトムアップは有効な算出方法となるでしょう。

しかし、工数を把握しにくい大規模なシステム開発には不向きという欠点があります。

メリット 抜け漏れが発生しにくく、精度が高い
デメリット 工数を読むことが難しい開発には向かない

プライスツーウィン法

プライスツーウィン法とは、依頼人の予算と相談しながら見積もりを算出していく手法です。

提示した予算をベースに見積もりを作るため、予算の不足を未然に防止できます。

事前に予算が決まっているシステム開発において、プライスツーウィン法は有効な手法といえます。

一方、予算の中での見積もりになってしまうため、機能やクオリティに不足が発生しやすい方法といえるでしょう。

深刻な不足であれば、結果的に2次開発、3次開発と無駄にコストがかかってしまうこともあるので注意しなくてはいけません。

メリット 予算ベースで見積もることができるので予算不足が発生しない
デメリット 機能やクオリティに不足が生じることがある

 

システム開発の見積もり内訳

システム開発における見積もりにはさまざまな項目があります。項目の内容を理解しておくことで、何にどれくらいのコストがかかるかという部分が見えるので把握しておきましょう。

システム開発の見積もり内訳には以下の項目があります。

  • 要件定義
  • 設計費用
  • デザイン費用
  • 開発費用
  • テスト費用
  • 導入費用
  • 導入支援費用
  • 運用保守・管理費
  • 購入費
  • 交通費

それぞれの具体的な内容について紹介します。

要件定義

要件定義は、開発するシステムの仕様や方針を決定するための費用です。

受け取った要望からどのようなシステムを導入したいかをより具体的にして、システムの機能などを検討するのにかかる費用を指します。

依頼人から話を聞いたり、機能を吟味したりすることなどがこれにあたります。

設計費用

設計費用は、ベースとなる基本設計を始めとし、サーバーやアプリなど各種設計にかかる費用です。

「基本設計」「データベース設計」「UI設計」といったように必要な工程別で書かれているケースもあります。

デザイン費用

デザイン費用は、利用者側から見るシステム画面のデザインの検討に必要な費用です。

このような画面をUI(ユーザーインターフェース)といい、デザイン費用はテンプレートを使わず、カスタムしたいときにかかる費用です。

開発費用

開発費用は、システム開発におけるメインの費用です。

システムを構築するためのプログラマー、システムエンジニアの『人件費』および『技術費』全般を指します。

テスト費用

テスト費用は、開発が完了したシステムが問題なく稼働するかをテストする費用です。

開発途中にもテストをする場合が多く、テストにも画面や機能単位で行う単体試験と他の画面と機能を連動させて行う結合試験があります。

試験費用の目安としては、開発費総額の5〜10%くらいといわれています。

導入費用

導入費用は、出来上がったシステムを導入するために必要な初期設定にかかる費用です。

導入支援費用

導入支援費用は、システム開発会社がシステム操作に必要なマニュアルを作成したり、システムの操作方法をレクチャーしたりするのに必要とする費用です。

運用保守・管理費

運用保守・管理費は、システムを開発し、提供した後のシステムの管理・監視やメンテナンス、不具合の修正といったアフターケアなどにかかる費用を指します。

購入費

購入費用は、システムの導入に必要な機材を購入するための費用を指します。

交通費

交通費は、システム開発会社との会議や打ち合わせに開発担当者が遠方から移動してくる際に発生する必要な旅費や交通費、宿泊費のことを指します。

システム開発の見積もりで見るべき7つのポイント

システム開発における見積書が完成したら、次は完成した見積もりに不備がないかチェックしていきます。

見積もりで見るべき7つのポイントは以下の通りです。

  • 作業範囲が詳細に記載されているか
  • 工程ごとに作業項目が網羅されているか
  • 単価や工数に妥当性はあるか
  • システムの前提条件は明確か
  • ハードウェア・ソフトウェアの購入金額は含まれているか
  • 責任の所在は明確か
  • 開発後の検収方法・条件は明確か

いずれも重要なチェックポイントであるため一つひとつ解説します。

作業範囲が詳細に記載されているか

システム開発には数多くのタスクが必要です。

見積もりが出たときにはそのタスク一つひとつが明確に提示されているか確認してください。

システム開発には要件の定義を始めとし、リリース、運用・保守までそれぞれの工程に分けられていることが大半です。

必要な作業が見積もりに含まれていなければ、あとから請求される恐れがありますので、開発会社の作業範囲がどこまでなのか確認しておきましょう。

工程ごとに作業項目が網羅されているか

見積書に各開発の工程に必要となる作業項目が含まれているか、上記で確認した対応する範囲における各作業がすべての見積もりに反映されているかを確認してください。

作業の範囲と見積もりに差があるとトラブルにつながる恐れがあります。

必ず確認するようにしましょう。

単価や工数に妥当性はあるか

見積もり項目ごとの単価・工数に妥当性があるかの確認も重要です。

たとえば、要件定義の費用が8,000,000円、工数が80日だとすると人件費の単価は「8,000,000 円÷ 80日 = 100,000円/日」となります。

これは1日8時間で人件費10万のエンジニアが1名の場合は80日間、8名の場合は10日間かけて要件定義工程を担うことを意味しており、エンジニアが1人で1日稼働した場合の単価、つまり「人日単価」は100,000円です。

他にも月ごとに算出される人月単価があり、この場合20日間で計算されるため、上記の人日単価から計算すると「100,000円 × 20日 = 2,000,000円/日」で人月単価2,000,000円となります。

システムエンジニアの平均人月単価は1,000,000円と言われているので倍の値段である2,000,000円は「妥当性が低い」といえます。

システムの前提条件は明確か

システムの前提条件が明確にされているかの確認も重要なチェックポイントの1つです。

前提条件とは、システム開発の対象となる範囲やプログラミングを行うための開発言語を含めた使用技術のことを指します。

前提条件を明らかにできていなければ、見積もり金額の数値に大きな影響が出る恐れがあるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

ハードウェア・ソフトウェアの購入金額は含まれているか

ハードウェア・ソフトウェアの購入金額が含まれているかの確認もしておきましょう。

システムの開発において、導入が必要となるハードウェア・ソフトウェアがあるケースも存在します。

あとから別途で費用がかかることもあるため、事前に確認してください。

責任の所在は明確か

責任の所在を明確にしておくことも重要です。

責任の所在が明確でなければ、トラブルの素になってしまう恐れがありますので、見積もりのときに明らかにするようにしましょう。

開発後の検収方法・条件は明確か

最後に紹介するチェックポイントは開発後の検収方法・条件が明確になっているかです。

納品されたシステムが完成しているか判断するためには、完成したあとの検収が必要となります。

検収方法と条件が見積もりにしっかり記載されているかも確認しておきましょう。

 

見積もりで失敗しないコツ

見積もりで失敗したくないという方に向けて、見積もりのコツについてまとめました見積もりのコツは大きく分けて以下の通りです。

  • 初期段階で細部の仕様まで算出してもらう
  • トラブル対応の費用も含んで算出してもらう
  • 管理や調査にかかる費用も含んで算出してもらう
  • 相見積もりをとる
  • 不明点があれば必ず確認する
  • システムのクオリティを確認する
  • 提案依頼書を作成する

いずれも見積もりで失敗しないためには重要な内容ですので、参考にご覧ください。

初期段階で細部の仕様まで算出してもらう

システム開発の初期の見積もりで、細部まで決められていることはほとんどありません。

大体の部分を設計し、その後に煮詰めて細部の仕様やデザインを設計していくことが一般的です。

そのため2次的な見積もりのときには細部の仕様が多く追加され、初期の見積もりから追加料金が大幅に増えていることも少なくありません。

初期の見積もり段階でなるべく細部まで含んだ見積もりを提出してもらうようにしましょう。

トラブル対応の費用も含んで算出してもらう

システム開発が進行すると、修正点が出てくることも多くあります。

場合によっては再開発が必要になるほどの問題が発生する可能性もあり、結果として予算に余裕のある見積もりを作ってもらった場合でも、トラブル対応による費用の増加などの事態に見舞われることもあります。

不慮の事態にも対応できるように、リスクも含めた見積もりを作ってもらうことも忘れないようにしましょう。

管理や調査にかかる費用も含んで算出してもらう

システム開発を行っていく上で進捗や品質管理なども行う必要があります。

たとえば、依頼者とシステム開発会社側で定期的な打ち合わせや方針を確認しあうことは、コストの削減や開発システムの質に大きく関わってきます。

そういった管理や調査にかかる工数も見積もり費用に含んでもらうようにしましょう。

相見積もりをとる

システム開発会社へ見積もりを依頼するときは、複数の会社から見積もりをとることをおすすめします。可能であれば3社以上に見積もりを出してもらうようにしてください。

複数から見積もりをもらうことで選択肢を広くできますし、検討の幅が広がるため、より良いシステム開発を実現できる可能性が高くなります。

見積もり金額を見極めるには大体の相場も把握し、見積もりの妥当性を見極められるようにしておきましょう。

不明点があれば必ず確認する

見積もり段階において不明点があれば必ず確認してください。見積書には聞いたことのない用語などもあるかと思います。

相手を完全に信頼しきってそのままにしておくと損をすることもあるため、わからないことをなるべく減らすようにしてください。

また、質問に対してわかりやすく話してくれるか、疑問が解決できるという点も開発会社を選ぶ要素になるため注視しておきましょう。

システムのクオリティを確認する

システムのクオリティについても確認しておく必要があります。

どのような目的でそのシステムを注文しているのか、期待されているクオリティをシステム会社がしっかりと理解しているかなどが開発システムに影響します。

お互いが求めているクオリティに差異がないようにチェックしておきましょう。

提案依頼書を作成する

提案依頼書とは、システム開発会社から見積もりや提案を出してもらうためにこちらの要望をまとめた依頼書です。

提案依頼書をこちらから提出することで、開発会社も正確な見積もりを出しやすくなります。

システム会社に提出する際には、以下の内容を参考に記載するようにしてください。

提案依頼書の項目 内容
開発システムの目的 どのような目的でシステムを開発してほしいか
プロジェクトの経緯 どういった経緯からそのシステムの開発要望に至ったか
プロジェクトのゴール 求める品質や納期、費用
プロジェクトの範囲 依頼したいプロジェクトの範囲
会社の情報 自社で扱っている商品やサービス、販売の形態など
システム構成 自社で使用しているシステムについて
機器情報 自社で使用しているPCやサーバーの情報

見積もりからシステム開発会社を選ぶポイント

複数の開発会社から見積もりがでたら、次は選定です。ここからは見積書のどのようなポイントに注目して選べばいいのか以下の項目に沿って紹介します。

  • 開発体制・得意分野を推測する
  • 提案・質問が多い会社を選ぶ
  • サポートが整っている会社を選ぶ
  • 開発に必要なスキルがあるか見極める

自社の要望にあった開発会社を選ぶためには重要な視点になります。参考にしてください。

開発体制・得意分野を推測する

開発会社を選ぶポイントの1つ目は、開発の体制・得意分野を推測することです。

システム開発に要する費用はほとんどが人件費であるため、各項目の得意・不得意が人日単価に依存するといっても過言ではありません。

同じ作業項目でも、その項目を得意とする工数が少ない会社であれば妥当性が低いと言えます。

提案・質問が多い会社を選ぶ

開発会社を選ぶポイントの2つ目は、見積もりの際に質問や提案を積極的にしてくれたかという点です。

要件定義やプロジェクトについての指摘や質問は熱心さの表れでもあるため、きっとニーズに応えてくれることでしょう。

提出した見積もり依頼に対して独自の提案がある会社であれば、良好な関係を築ける可能性も高いです。

サポートが整っている会社を選ぶ

開発会社を選ぶポイントの3つ目は、十分なサポートが得られるかという点です。

開発したあとの管理やサポートも大切ですが、見積もり段階から開発中までのサポート体制が整っているかも確認してください。

とくに要件定義は見積もり金額やシステム開発のクオリティに大きく関わり、トラブル防止にもつながるため、要件定義の段階からサポートが得られるかは非常に重要です。

開発に必要なスキルがあるか見極める

開発会社を選ぶ最後のポイントは、開発に必要なスキルがあるかという点です。

自社が注文するシステムを開発できるスキルがなければ開発が滞ったり、トラブルが発生しやすくなったりしてしまいます。

見積書の作業項目のスケジュールが具体的であるか、妥当性が担保されているか確認して見極めましょう。

提案されたスケジュールやシステム内容について質問して、開発会社がしっかり説明できるかで判断してもいいでしょう。

 

よくある質問

ここではシステム開発におけるよくある以下の質問について答えていきます。

  • システム開発の見積もりの仕方は?
  • システム導入の見積項目は?
  • システム開発の工数算出方法は?

システム開発の見積もりの仕方は?

システム開発の見積もり方法は以下の4つ。

  • 類推見積(トップダウン)
  • 係数モデル(パラメトリック見積)
  • ボトムアップ(工数積上げ)
  • プライスツーウィン法

いずれも利点・欠点があるため、自身の状況に応じて使い分けることが重要です。

システム導入の見積項目は?

システム導入時の見積もり項目は以下の通り。

  • 要件定義
  • 設計費用
  • デザイン費用
  • 開発費用
  • テスト費用
  • 導入費用
  • 導入支援費用
  • 運用保守・管理費
  • 購入費
  • 交通費

それぞれの詳細は本記事でまとめておりますのでそちらをご参考ください。

システム開発の工数算出方法は?

システム開発における工数の算出方法は「人数×期間」で求められます。

それぞれの工数については以下の通り。

  • 人時:1人の作業者が1時間で可能な作業量
  • 人日:1人の作業者が1日8時間で可能な作業量
  • 人月:1人の作業者が1日8時間かつ20日間で可能な作業

たとえば1人が5日間作業する場合であれば、「5人日」、5人の作業者が1日作業する場合も「5人日」といえます。

1人の作業者が1日8時間で100日作業した場合は、人月は20日/月で計算するため「5人月」、5人の作業者が1日8時間で20日作業した場合も「5人月」となります。

このような工数は妥当性を検討するための材料になるため重要です。

まとめ

ここまでシステム開発の見積もりについて解説してきました。

システム開発を行うことで業務の作業効率の大幅な改善につながったり、人為的なミスを削減したりできます。

それに伴って企業の利益も大幅に向上するため、システム開発は重要であるといえるでしょう。

ここまでの内容をまとめると以下の通りです。

  • 自身の状況にあった見積もり方法で算出する
  • 10種類ある見積もりの内訳を把握する
  • 見積もり書を入念にチェックする
  • 見積もり書から開発会社の体制やスキルを把握できる
  • 見積もりは複数の会社に出してもらう

これからシステム開発を検討している方は、ぜひ本記事で紹介した内容を役立ててください。

システム開発にお悩みの方は、ツクル授業部に相談してみてください。

ツクル事業部では、事業の立ち上げから販路拡大、採用支援まで 事業開発をフルサポート。

コンサルティングやアウトソーシングまで、システム開発をあらゆる面からサポートしてくれることでしょう。

\開発実績多数!システム開発のプロ集団/