こちらの記事では、ノーコードツールAdalo(アダロ)について解説しています。
Adaloのできること・できないこと・料金・使い方について知りたい方は、参考にしてください。
\開発実績100件突破!ノーコードのプロ集団!/
目次
ノーコードツールAdalo(アダロ)とは?
Adalo(アダロ)とは、アプリ開発に適したノーコードツールの一つです。
Adaloは、ネイティブアプリの開発ができ、デザインも簡単に仕上げることができる点から多くの人々に利用されています。
他のアプリ開発に適しているノーコードツールとしてBubbleが有名ですが、Bubbleはネイティブアプリの開発が難しく、デザインが難しいです。
Bubbleは、柔軟な開発が可能であり、カスタマイズ性が高いため、多くのユーザーに利用されていますが、Adaloと比較すると上級者向けのアプリになります。
Adaloは開発経験が浅く、スマホアプリなどの開発をしたい方におすすめのノーコードツールとなっています。
Adaloのできること
Adalo のできることとして、以下の点が挙げられます。
Adaloでできないこと
Adaloのできないこととして、以下の点が挙げられます。
Adalo料金プランは3つ!
画像出典:Pricing
Adaloの料金プランは、「Explore」「Pro」「Business」の3つに分けられます。
プラン | Explore | Pro | Business |
---|---|---|---|
料金/月額 | 無料 | $50 | $200 |
アプリ作成数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データ容量 | 最大50レコード | 最大5GB | 最大20GB |
独自ドメイン | ✕ | 〇 | 〇 |
アプリのリリース | ✕ | 〇 | 〇 |
追加ユーザー | ✕ | 1人 | 5人 |
サポート | ✕ | ✕ | ✕ |
おすすめな方 | 初めて利用する方 | 本格的に開発を行いたい方 アプリをリリースしたい方 |
大規模な開発を行う場合 |
上位の料金プランになるほど、使用できる機能が増える仕組みです。
それぞれの料金プランについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
Adaloの使い方|導入
Adaloを実際に使ってみましょう!
まずはアカウントを作成!
まず、Adaloの導入方法を解説します。
以下の手順を参考にしてAdaloを導入してください。
入力後、チェックボックスにチェックを入れて「LET’s DO THIS」をクリック。
実際にアプリを開発
実際にアプリを開発してみましょう!
ネイティブを選択してもWebに対応しています。 今回は、「To Do List」を選択。 ・Appointments➜メモアプリの作成 ・Ordering➜オーダーアプリの作成(Uber Eatsや出前館など) ・Directory➜日記アプリの作成 ・To-Do-List➜タスク管理アプリの作成 ・Coaching➜マッチングアプリの作成 ・Chat➜チャットアプリの作成
・blank➜自分で一から作成
データベースの説明
データベースとは、アプリの開発で使用するデータが保管してある場所です。
テンプレートを使用してアプリを開発する場合はすでにデータベースにデータが入っており、テンプレートを使用しない場合は、一からフォルダ作成し、データを入力する必要があります。
アプリを開発する前にどの程度の規模か、スクリーンシートはどれくらい作成するかを考える
今回は、テンプレート「to do list」を使用して解説します。
テンプレートによってデータベースに格納されているデータが違いますので、ご注意ください。
データベースは、画像の赤枠部分から確認できます。
「Users」「Takes」の2つがデータになります。
Usersを例に詳しく解説します。
Usersの中身を見てみると、以下のデータがあります。
それぞれの項目にデータが入ります。データはカテゴリに分けて入力してください。
プロパティの追加をしたい場合は、「ADD PROPERTY」からできます。
「︙」をクリックすることで、データの確認をすることができます。
View/Edit Recordsを開くとデータが確認できます。
以上、データベースの解説になります。
一からアプリを開発する場合は、これらのデータベースを自身で作成する必要があります。
テンプレートを利用することで、自動でデータベースを作成できますので、開発に不慣れな方はテンプレートを利用することをおすすめします。
api連携の説明
こちらの章では、Adaloで開発したアプリと外部APIの連携方法について解説します。
Adaloのapi連携の手順は、以下の手順を参考にしてください。
初心者の方におすすめの学習方法!
Adaloの学習には、自身でアプリを開発しながら覚えることが効率が良いですが、自身で1から学習することに自信のない方は、「Udemy」などの学習サービスがおすすめです。
学習コースにすべて30日間の返金保証が付いている点も安心です。
書籍では、「基礎から学ぶノーコード開発」でノーコードツール(Glide、Adalo、Bubble)の使い方を解説していますので、参考にしてください。
また、英語のみの対応になってしまいますが、Adalo公式のドキュメントサイトの「Adalo Resources」Adalo利用者のコミュニティの「Adalo Forum」を活用する方法もあります。
\開発実績100件突破!ノーコードのプロ集団!/
Adaloで作られたアプリの開発事例を紹介!
実際にAdaloで開発された事例をご紹介します。
Union
Appleストア版:https://apps.apple.com
Googleストア版:https://play.google.com
Sabinuky
Appleストア版:https://apps.apple.com
Googleストア版:https://play.google.com
より多くのAdaloの開発事例を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
Adalo|まとめ
Adaloについて解説しましたが、参考になったでしょうか?
Adaloは、モバイルアプリの開発に特化したアプリです。
テンプレートを利用することで簡単にデザイン性の高いアプリを開発できる点がポイントです。
アプリ開発に適したノーコードツールとしてBubbleが挙げられますが、Adaloの方が綺麗なデザインを作成しやすいです。
しかし、カスタマイズ性を比較するとBubbleの方が高く、より多くの機能の実装や本格的な開発を行いたい方は、Bubbleの方がおすすめです。
開発経験が浅い初心者の方にAdaloは最適なツールです。
基本的な操作でしたら無料から始められますし、有料プランであっても無料トライアルから始められますので、ご活用ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。