こちらの記事では、Shopify Experts(エキスパート)について解説しています。
Shopify Experts(エキスパート)になる方法・メリット・Shopify Experts(エキスパート)一覧について知りたい方は、ご参考にしてください。
また、Shopify Experts(エキスパート)より上位であるShopify Plusパートナーについても解説していますので、そちらもご参考にしてください。
Shopifyとは、世界最大のECプラットフォームです。 ノーコードツールに分類され、プログラミング不要でECサイトを作成できます。 世界中の言語・決済方法を網羅しており、越境ECに強い特徴があります。
目次
Shopify Experts(エキスパート)とは?
Shopify Experts(エキスパート)とは、Shopifyパートナーの上位にあたるパートナーです。
Shopifyパートナーとは、個人・企業がShopifyと結ぶパートナーシップのことです。 Shopifyの認知拡大やShopifyを導入して構築されたECサイトの抱える悩みや課題を解決することを目的に作られました。 Shopify側はShopifyの認知拡大・サポート内容の充実。パートナー側はビジネスを成長させることができるといったメリットがあります。
Shopifyパートナーは、登録することで簡単になることができますが、Shopify Expertsにつきましては、条件を満たし、かつ審査を通らなければ、なることはできません。
後ほど詳しく解説しますが、現在日本でShopify Expertsとして認定されている企業は80社とあまり多くないです。
数が少ないうちにShopify Expertsとなることで、ビジネスの拡大に繋がる可能性がありますので、ぜひ目指しましょう。
Shopify Experts(エキスパート)になるには?
では、どのようにしたらShopify Expertsになれるのでしょうか?
先程も解説した通り、Shopifyパートナーは、登録することで個人や企業関係なく、なることができますが、Shopify Experts・Plusパートナーは、定められた条件を満たした場合に限りパートナーとして認められます。
条件に関しては、公表されていませんが、ストアを5つ以上構築する必要があるとの情報があります。
「申請フォーム」から必要な情報を入力し送信することで審査を受けることができますが、ストアを5つ以上構築した実績のある場合でも審査が通らない場合があるようです。
ただ多くのストアの構築をするだけでなく、サポートを受けた方が成功できるよう質の高いサポートを提供することで、Shopify Expertsとして認められるはずです。
Shopify Experts(エキスパート)になるメリットは?
Shopify Expertsになるメリットは、主に以下の4点が挙げられます。
- Shopify Expertsマーケットプレイスに参加できる
- 専用のロゴを活用できる
それぞれ解説します。
Shopify Experts(エキスパート)マーケットプレイスに参加できる
Shopify Expertsとなることで、Shopify Expertsマーケットプレイスに参加することができます。
Shopify Expertsマーケットプレイスとは、Shopify Expertsが参加できる限定のコミュニティです。
Shopify Expertsは、Shopify Expertsマーケットプレイスに会社情報を掲載することができ、サイトを経由して仕事を受けられる可能性があります。
専用のロゴを活用できる
Shopify Expertsとなることで、専用のロゴが付与されます。
ロゴを活用することで、Shopify Expertsであることを視覚的にアピールすることができ、サイトなどに掲載することで、信頼性の向上に繋がります。
Shopify Experts(エキスパート)一覧|日本
日本のShopify Expertsの一覧をご覧になりたい方は、以下の「+」ボタンをクリックしてください。(約80のShopify Expertsを紹介しています)
株式会社アイズバレル 株式会社アイル 株式会社アウトカム 株式会社アパレルウェブ 株式会社アプロ総研 Arai Takayuki Arisa Chelsea Ueno 株式会社and.d ANAIVE株式会社 株式会社UnReact 株式会社アーキタイプ アートトレーディング株式会社 株式会社アートピース 株式会社R6B 株式会社イッパイアッテナ 株式会社illustrious 株式会社ECコンサルカンパニー EC-Studyイースタ 株式会社イーナレッジテクノロジー inc.合同会社 株式会社WEBUO ウェブノック エスアンドティーパートナーズ株式会社 AnyMind Group株式会社 オープンストア株式会社 株式会社カンナート グース株式会社 株式会社KOSHIKI KSK ASSISTANT コマースメディア 株式会社これから コロニーインタラクティブ株式会社 CONSTFACTOR 株式会社サイレックス *現在リニューアル中 株式会社サンカクキカク 3rd株式会社 株式会社サーバードメイン シッピーノ株式会社 URL:https://www.shippinno.net/ ジャパンコンサルティング会社 株式会社swimmy 株式会社StoreHero スパイスファクトリー株式会社 URL:https://spice-factory.co.jp/ 世界へボカン株式会社 株式会社セルフプラス 株式会社chipper 株式会社デイトラ 株式会社テーブルカンパニー 株式会社TwoGate 株式会社凪 NIBEL合同会社 日本システム技術株式会社 株式会社のだから NORIAKI HATTORI non-standard world株式会社 URL:https://www.non-standardworld.co.jp/ BUZZホールディングス株式会社 株式会社ハックルベリー ハナサケ株式会社 パークフィールド株式会社 株式会社飛躍 株式会社5-bit 株式会社フィードフォース 株式会社ブティックスター 合同会社ERONTIER TRADE 株式会社プロジェクトカンパニー 株式会社フルバランス 株式会社BLUE STYLE Playground株式会社 Boost consulting LLC 株式会社BENLY WhiteBear株式会社 株式会社ミクスローブ 418house らくだデザイン株式会社 株式会社Libertyship 株式会社Refine 株式会社refactory 株式会社リーピー 株式会社LUCY Rain Interactive CO.Ltd 株式会社 Lexa 株式会社ワサビURL:https://www.outcome.co.jp/
URL:https://www.apparel-web.co.jp/
URL:https://www.apro-soken.co.jp/
URL:https://menta.work/user/22067
URL:https://art-trading.co.jp/
URL:https://r6b.jp/
URL:https://ippaiattena.co.jp/
URL:https://www.illustrious.co.jp/
URL:https://e-knowledgetec.co.jp/
URL:https://anymindgroup.com/ja/
URL:https://openstore-japan.com/
URL:https://www.kannart.co.jp/
URL:https://shopify-ksk-assistant.shopinfo.jp/
URL:https://commerce-media.info/
URL:https://www.constfactor.com/
URL:https://3rd-inc.jp/
URL:https://www.j-consulting.co.jp/
URL:https://corp.chipper.co.jp/
URL:https://www.daily-trial.com/
URL:https://nagi.tv/
URL:https://www.nibel-inc.com/
URL:https://www.nodakara.site/URL:https://noriakihattori.com/
URL:https://huckleberry-inc.com/
URL:https://frontier-trade.jp/
URL:https://fbl.jp/
URL:https://corp.refactory.work/
URL:https://rain-interactive.com/
まずは、Shopify Partner(パートナー)プログラムに登録しよう!
Shopify Expertsになるには、まずShopifyパートナーとして実績を積む必要があります。
以下の手順に従ってまずは、Shopifyパートナープログラムに登録しましょう!
Shopify Expertsより上位のパートナーとして、Shopify Plusパートナーがあります。 日本国内でもShopify Plusパートナーとして認められている企業は少なく、また認定される条件もShopify Expertsと比較してより難しくなっています。 Shopify Plusパートナーとして認められるためには、以下の条件を満たす必要があります。 またShopify Plusパートナーとして継続的な資格の維持のために調査がおこなわれます。 引用:Shopify Plusパートナープログラムの資格を得る方法・継続的な資格>> 認定される条件は難しいですが、認定されることでビジネス拡大のチャンスに繋がる可能性があります。 ぜひ、Shopify Plusパートナーを目指しましょう。 Shopify Expertsについて解説しましたが、ご参考になったでしょうか? Shopify Expertsになるには、条件を満たし審査を通過する必要があります。 認定されるためにはハードルがありますが、認定されることで、ビジネス拡大のチャンスに繋がる可能性があります。 とはいえ、審査を受けるためには、Shopifyパートナーとして実績を積む必要がありますので、まだShopifyパートナープログラムに登録していない方は、登録してみてください。 また、Shopify Expertsより上位のパートナーとしてShopify Plusパートナーがあると解説しました。 Shopify Expertsと比較してより認定されるための条件が厳しいですが、認定されることで自社の信頼性をかなり向上させることができるはずです。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
Shopify Experts(エキスパート)より上位のPlusパートナーを目指そう!
Shopify Experts(エキスパート)|まとめ