PoC開発とは?|開発の手順や実施するメリット・デメリット

近年のシステム開発分野で「PoC開発」という言葉をよく見かけます。しかし、言葉だけを知っている場合が多く、「PoC開発とは具体的に何なのか?」「その手順はどのようなものなのか?」「PoC開発を行うメリットとデメリットは何なのか?」といった疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。

本記事では、PoC開発の概要、注目されている理由、選ぶことによるメリット・デメリットの説明をしているので、PoC開発のことがしっかりと理解できるでしょう。ぜひ最後まで読んで、システム開発の参考にしてください。

PoC開発とは

まずは、PoC開発とはどういうものか、概要の説明をしていきます。

PoC開発とは

PoCとは「Proof of Concept」の略で、日本語で「概念実証」や「コンセプト実証」を意味します。主にIT業界でよく使われる考え方で、新規のシステム開発や自社に導入しようと考えているサービスの効果を事前にチェックするような場面で活用されています。

PoCを参考にして進める開発のことを「PoC開発」と呼び、理論的には可能だと考えられる新しい技術やアイデアが、実際の現場で機能するかを試すのがPoC開発の主な目的です。

PoCとプロトタイプの違い

PoCとプロトタイプは、両方とも新しい技術やアイデアの実用性を評価するために使用されますが、その目的は異なります。

PoCはアイデアが技術的に実現可能であることを確認するためのシステム開発の初期段階のプロセスです。つまり、理論上の概念をもとにアイデアをかためていく初期工程であり、メインとなる機能の実装後に操作性などを検証する前の段階を指します。PoCの目的は、技術的な観点からプロジェクトが成功する可能性を検証して評価し、そこに投資を進めるかを判断することです。

一方、プロトタイプはアイデアがどのように機能するかを具体的に示すものです。プロトタイプは製品の初期バージョンを示しており、ユーザーインターフェースやデザイン、特定の機能などをテストできます。これにより、ユーザーのフィードバックを得られ、それを基に製品を改善することが可能です。

要するに、PoCは「これが実現可能か?」を確認するためのもので、プロトタイプは「これがどのように動作するか?」をテストするためのものです。これらの手法を適切に使用することで、システムの開発者は製品開発のリスクを低減し、製品の品質を向上できます。

参考:プロトタイプ開発とは?特徴と他の手法を徹底比較

PoC開発が注目される理由

現在、PoC開発が注目されている理由として、企業のIT投資に対しての姿勢の変化が大きく関係しています。今までのIT投資では新しいシステムを導入することによって、手作業で対応していた作業の省略や、社内情報の一元管理を実現してきました。

しかし、現在のIT投資では売上拡大や新規事業の開発に重点を置いており、業務効率化よりもビジネス成長に期待する変化が起きています。その影響から新規事業の開発に伴う不確実性を解消し、プロジェクトで失敗するリスクを事前に検証できる点からもPoC開発への注目が高まっています

PoC開発の手順

ここでは、PcC開発の基本的な手順を紹介します。

下記の流れがPoC開発の手順です。

  • 企画(目的の設定)
  • パフォーマンスや実効性の検証
  • 再現性の検証
  • システムの課題整理
  • 要件定義
  • 設計・実装
  • テスト・リリース

わかりやすいように、さらに手順を深掘りしていきましょう。

企画(目的の設定)

新しいシステム開発の企画を発案する工程は、PoC開発の前段階です。良さそうな企画が発案されても、実現性やパフォーマンスなどの不明瞭な点が多く残ることがあります。その不明瞭な点を可能な限り解決へと導いてくれるのがPoCによる検証結果です。この段階で目的を詳細に設定しておくことで、PoC開発中に「PoC疲れ」という現象に陥ることを防止できます。

パフォーマンスや実効性の検証

企画が完成すれば、PoCによる検証が始まります。どのようなジャンルのシステム開発を進める場合においてもプロトタイプの存在は必要不可欠です。プロトタイプで実際に機能をテストして、利用環境でのパフォーマンスやどれくらいの実効性があるかの確認を行います。

再現性の検証

プロトタイプによる実効性が確認できれば、システムの再現性の検証に進みます。どんなに良いアイデアでも再現性がなくては意味がありません。プロトタイプの完成が奇跡である場合には、本番の設計・実装で同じシステムを再現できずに無意味に終わってしまいます。この段階で実際の利用環境に近づけて検証を行うことで、実装後に発生するトラブルを減らすことが可能です。

システムの課題整理

検証が完了した後は、システムの課題を整理してユーザーニーズに合わせてブラッシュアップを進めます。実際の利用環境に近づけて検証した際に生まれた課題を改善し、テストを繰り返すことは、品質向上につながる重要な工程です。

要件定義

PoCによる事前検証が終了してから要件定義書の作成に進みます。要件定義は、PoC開発ではない通常のシステム開発の場合には、企画の次に位置している工程です。この工程でシステム開発の予算や開発期間などを定め、システム開発を進めるうえでの必要な情報を整理して文書化します。そのため、本工程はスタート地点のような役割を果たします。

設計・実装

要件定義書に記載されている内容に合わせてシステムの内部から外部までを設計する、システム開発において重要な工程です。設計の後に実装という、エンジニアやプログラマーの方々が活躍するコーディングなどの工程に移ります。

テスト・リリース

テストの工程は名前のとおり、できあがったプログラムの作動テストです。システムの種類によっては、リリース前の運用テストなどを実際の利用環境下で行う場合もあります。無事にテストが完了した後は、システムのリリースへと進行します。

PoC開発を活用するメリット

通常のシステム開発とは違って、PoC開発を活用するメリットを3つの項目に分けて説明します。

システムの実現性を確認できる

PoC開発のメリットの1つ目は「具体的なシステムが構築可能かを明確に事前把握できる」ことにあります。プロトタイプを通じて検証することで、システムを実現できる可能性が高い精度でイメージできるため、予算を投入する際の適切な判断が可能です。結果として「技術的な問題による計画の中断」や、「予定にないプロジェクトの進路変更が必要となる」といった、余分な問題発生を回避できます。プロジェクトをスムーズに進めるためにも、PoC開発は欠かせない開発方法といえるでしょう。

コスト削減が可能

PoC開発のメリットの2つ目は、あらかじめ企画されたシステムの実現可能性を確認するプロセスによって、コストを削減できる点です。実現性の検証をしっかりと行うことにより、工数や人員にかかるコストの無駄を抑え、効果的な節約が可能です。

システムの実現性について事前に解決しておくことは、効率的なシステム開発にとって重要な工程でもあります。さらに、PoCは将来的なトラブルなどを事前に特定することで、開発過程でのリスクを低減する役割も果たします。

試作品をユーザーに利用してもらえる

PoC開発のメリットの3つ目は、ユーザーが新システムのプロトタイプを実際に試せる点です。これにより、実際にシステムを利用したユーザーのフィードバックを得ることが可能となり、システムの企画段階の期待値と実際のパフォーマンス間の差異を明確に把握できます。

このような過程を通じて、予測される売上高や利益に対する指標をより具体的に設定することも可能です。また、費用対効果の評価もより精密に行えます。結果として、不必要な費用を削減し、システムの効果と有用性を最大化するのに有効です。

PoC開発を活用するデメリット

ここからはPoC開発を活用することで発生する3つのデメリットについて説明します。

方法によってはコストがかさむことがある

PoC開発のデメリットの1つ目は、検証の回数が増えると、それに伴いコストも高まる点です。PoCのプロセスにおいて、一度の検証で必要としているすべてのデータが手に入るわけではないのが通常です。場合によっては何度も検証が求められることもあるでしょう。そのような状況では、検証の回数が増える毎にコストが増加するという点から目を背けることはできません。

プロジェクトを成功へと導くためには、何度も検証が不可欠です。しかし、コストが膨大になり、結果としてプロジェクトが進行不能に陥ってしまうと、意義を見いだすことが難しくなります。したがって、コストと成果の均衡を考慮しつつ、検証を実施することが肝心です。

機密情報が漏洩する可能性がある

PoC開発のデメリットの2つ目は、プロトタイプの管理が不適切な場合、PoCの過程で情報漏洩の危険性が生じることがある点です。プロトタイプは最終的な製品ではありませんが、その中に含まれるテスト結果などがライバル企業に知られてしまうと、重大な損失を招く可能性があります。

そのため、PoCを開始する前には、企業の情報セキュリティガイドラインをしっかりと理解し、関連するすべてのスタッフに共有することが必要です。スタッフ全員がルールを理解し、情報の取り扱いについて十分な注意を払うことで、予期せぬリスクを最小限に抑えられます。

時間がかかる可能性がある

PoC開発のデメリットの3つ目は、PoCの開発過程ではプロトタイプを作成し、それによって実証を行うため時間というコストが避けられない点です。このプロセスは本番の利用環境に似た条件で細心の注意を払って実施されるため、結果として得られる情報量は多く、その結果が有益なものになることは間違いありません。しかし、プロトタイプの段階では、時間を要するこのタスクが「PoC疲れ」を引き起こすリスクとなります。

さらに、検証作業が長期にわたると徐々にもとの目標を見失い、PoCそのものがゴールになってしまう可能性も否定できません。だからこそ、PoCは「目的」を達成するための「手段」であるという事実を念頭に置くことが重要です。その認識を保つことで、PoC開発はより効果的で有益なものとなるでしょう。

PoC開発成功のための秘訣

PoC開発成功のためのポイントはいくつかあるため、ここでは3つに注目して説明します。

まず1つ目は、小規模かつ迅速に進行することです。大規模であれば修正などが発生すると、費用と工数といったコストも大きくなってしまいます。小規模なら進行するコストが抑えられ、アクションの迅速化もできるので素早く行動できます。

2つ目は、本番の環境に近い状況でテストすることです。PoCの目的は「利用環境で問題なく運用できるのか」という点です。この目的の精度を高めるためにも、テスト段階で本番に近い状況でテストすることで成功に近づけます。

3つ目は、信頼できる開発会社に依頼することです。PoCは、目標や規模、テスト環境など、多くの視点から分析が求められます。これには専門的知見が必須で、自社のみでの取り組みが困難な場合もあります。そういったときには、外部の開発企業の協力が効果的な解決策となるでしょう。ただし、各社の特色や強みが異なるため、どの企業に依頼するかが重要です。開発企業の選択ミスは適切なPoC実施の障壁となり、費用や時間を無駄にする可能性があります。いくつかの企業を比較し、信頼できる最適なパートナーを見つけることをおすすめします。

PoC開発に関するよくある質問

ここではPoC開発に関するよくある質問を3つまとめているので参考にしてください。

PoC開発と相性が良い事業はどんなものですか?

PoC開発は新規事業立ち上げとの相性が良いです。新規事業立ち上げの際にはプロジェクトの失敗リスクはつきものなので、PoCによってプロジェクトを進める前のリスク検証を行い、リスクを最小限に抑えることが可能です。これにより、最小限のリソースで市場ニーズに合った製品の構築へとつながります。

PoC開発の事例にはどんなものがありますか?

PoC開発の事例を2つ紹介します。

1つ目は、高齢化で不足する配送業界のドライバー用のアプリを開発した事例です。実際の現場で活動している配送ドライバーのフィードバックをもとに、PoC開発手法を用いて数か月間の検証を経て、業務効率化を実現できるアプリを完成させました。PoC開発を採用することによって、多くのドライバーに受け入れられやすいUIの実現や、スマートフォンの操作に慣れていないドライバーでも扱いやすいUXの実現を可能にしました。

2つ目は、ビールメーカーの営業担当が抱える問題を、新たな発注プラットフォームを開発して解決した事例です。営業担当が個別対応を行なっていた際に、オーダー方法のバラツキによる手間が発生していました。PoC開発を採用して、担当者や販売店からのフィードバックを得ながら検証を繰り返しました。アプリが完成した後にも一部店舗でテスト導入を行い、実際に使用したユーザーの意見を取り入れ、アプリの品質向上を繰り返すことで、多くのユーザーが扱いやすいアプリを完成させています。

どちらの事例においても、PoC開発の強みである「ユーザーに実際に体験してもらえる」「何度も事前検証を繰り返せる」という点が活きていることがわかります。

PoC開発を実施する上で注意すべきことはありますか?

PoC開発の特徴は、完全でなくとも迅速に有効性や実現性を確認できる点です。過剰な品質追求は時間とコストの増大を招くので適度に妥協しましょう。全力で完璧を目指し、結果的にターゲットの支持を得られなければ、企画のやり直しに時間と予算を浪費します。試作段階では完璧主義を避け、必要なところに焦点を当てることが重要です。

まとめ

ここまでPoC開発について説明しました。PoC開発には以下のようなメリットがあることを理解してもらえたことでしょう。

  • システムが実現可能かどうか事前検証で把握できる
  • 事前検証からコストの判断も可能になり無駄なコストを削減できる
  • 試作品をユーザーに利用してもらうことでフィードバックを得られる

しかし以下のようなデメリットもありました。

  • 情報漏洩のリスク
  • 内容次第ではコストが膨らむ
  • 時間を要してしまう

上記デメリットがあることを理解したうえで、PoC開発を最大限に活用していきましょう。