「品質管理には工程が多く、手法も多いからITエンジニアになってから苦労するな…」
「品質管理は本当にテスト項目が多いし、テストだけやっていたらクライアントのヒアリングができないよ…」
このような悩みを抱えている方も多いでしょう。
ITシステム開発は、クライアントからの発注金額が高くなるからこそ、多くの人員とテスト、さらに品質管理のためのヒアリングなどさまざまな要素が加わっています。
当記事ではシステム開発の品質管理工程について詳しく解説。
この記事を読むと品質管理の大まかな流れから細かいテスト内容がわかるので、ぜひ最後までご覧ください。
システム開発の品質管理とは?
システム開発の品質管理とは、ソフトウェアやシステム開発プロセス全体で品質を確保・向上させるための手法や活動です。
品質管理は、プロジェクトの成功に不可欠な要素であり、顧客満足度や業務効率の向上をサポートします。
具体的な品質管理の活動には、以下があります。
- 品質計画:プロジェクト開始時に品質目標を設定し、品質管理手法や評価基準を決定
- 品質保証:開発プロセス全体にわたって、品質基準が遵守されているかの監査・レビュー(コードレビューも含まれる)
- 品質評価:開発されたシステムやソフトウェアが品質基準を満たしているかを評価する活動
- 品質改善:評価結果をもとに、システムや開発プロセスの問題点を特定し、改善策を実施
大まかな内容は上記になりますが、各プロセスの間に、単体テストや結合テスト、性能テストなども含まれます。
もちろん、実装後の保守運用も含まれるため、プロジェクト開始から終了後まで品質管理は常に行われると考えておきましょう。
\開発実績多数!システム開発のプロ集団/
品質管理の4つの工程
品質管理には多くのテストの種類があるため、前提として基本的な工程を確認していきましょう。
具体的な品質管理工程は以下の4つです。
- バグや動作不良のチェック
- エンジニアへの報告・改善
- 修正・検証
- クライアントからのヒアリング
それぞれを解説します。
バグや動作不良のチェック
品質評価の一環として行われるバグや動作不良のチェックは、システム開発プロジェクトの重要な部分です。
開発されたシステムやソフトウェアの品質を保証するために、以下のテスト手法が用いられます。
- 単体テスト:個々のコンポーネントやモジュールが正しく機能するかを確認するためのテスト。エンジニアは、各機能が予期された動作をしていることを確認し、バグや動作不良を検出。
- 結合テスト:複数のコンポーネントやモジュールが組み合わされたシステム全体が正しく機能するかを確認するテスト。システム間のインターフェースやデータのやりとりに関する問題を検出。
各テストフェーズで問題が発見された場合、エンジニアは問題を修正し、再度検証を行います。
エンジニアへの報告・改善
バグや動作不良項目にチェックがついたら、ITツール開発のエンジニアに報告・改善をする必要があります。
具体的な工程は次のようなことに注意しながら進捗させるといいでしょう(詳しくは社内規定に則る必要あり)。
- 明確なバグ報告を作成する:報告には、発生したバグの詳細、再現手順、環境情報(使用しているデバイスやソフトウェアバージョンなど)、期待される正しい動作、実際の誤った動作などを含む
- 適切な優先順位を設定する:優先順位を明確に設定し、作業を効率化させる
- コミュニケーションを円滑にする:定期的なミーティングや連絡手段(チャットツールやメールなど)を通じて、報告されたバグの進捗状況や改善状況を確認し、必要に応じてサポートを行う
エンジニアの方に明確な報告内容を示すことが重要なため、見やすく作業しやすいドキュメントを作成しましょう。
修正・検証
修正は、バグや問題点が特定された後、エンジニアがコードを変更して問題を解決することです。
一方、検証は修正が正しく機能し、他の部分に悪影響を与えていないことを確認するプロセスです。
修正と検証は繰り返し行われ、システムの品質が向上するまで続けられます。品質管理担当者が最終的な検証を行い、問題が解決されたと判断された場合に限り、修正が完了となります。
クライアントからのヒアリング
クライアントからのヒアリングを実施、要件定義を決めておくことは品質管理で大切です。
ヒアリングミスが発生してしまうと、ITシステムを作り始めてから要件変更が起こり、手戻りが発生してしまう恐れもあります。
とくに最初期のヒアリングで要件定義をきちんと決めておくことが、後々の品質管理へと大きく貢献するでしょう。
ソフトウェアの開発方法によって品質管理の手法は異なる
先ほど説明した大枠での品質管理方法は基本の工程であるため、ソフトウェアの開発方法ごとに異なる点に注意しましょう。
具体的なITシステム開発手法と品質管理の比較を表にまとめると以下のとおりです。
項目 | ウォーターフォールシステム | アジャイルシステム |
品質管理のタイミング | 開発の各段階終了時(主にテストフェーズ) | 開発サイクル全体を通して継続的に実施 |
バグ修正のタイミング | テストフェーズ終了時に集中 | 各反復サイクル |
クライアントとのコミュニケーション | 計画立案時や変更要求時に限定(少ない) | 定期的なフィードバック(多い) |
プロジェクトの柔軟性 | 変更に対して柔軟性が低い | 変更に対して柔軟性が高い |
品質管理の方法 | 詳細な計画とドキュメントに依存 | チームの協力 |
品質管理の責任 | 品質管理チームが中心的な役割を担う | チーム全員が品質管理に責任を持つ |
ウォーターフォールシステムとアジャイルシステムの品質管理を以下で詳しく解説します。
ウォーターフォールシステムにおける品質管理
ウォーターフォールシステムにおける品質管理を表にまとめると以下のとおりです。
工程 | 内容 |
要件定義 | 顧客のニーズや要求を明確化し、システム要件を定義する。 |
基本設計 | システム全体の構成や機能、データ構造を設計する。 |
詳細設計 | 各機能やモジュールの内部ロジックを設計する。 |
コーディング | 設計に基づいてプログラムを開発する。 |
テスト | 開発されたシステムの品質を確認し、バグや問題を特定する。
※主にこの段階で品質管理が行われる |
保守・運用 | システムを運用し、必要に応じて保守や改善を行う。 |
ウォーターフォールシステムでは、開発プロセスは段階的に進められます。
品質管理は主にテスト工程で行われ、開発の各段階が完了するまでバグ修正は行われません。
テスト段階で品質管理が行われるため、専門のチームが動くこともあります。
アジャイルシステムにおける品質管理
工程 | 内容 |
プロジェクト計画
(要件定義) |
プロジェクトの目標やスコープ、リソース、タイムラインを決定し、品質基準を設定する。 |
プロダクトバックログ作成
(基本設計) |
機能要件、非機能要件、改善要件などを優先順位付けし、品質に関連するタスクも含める。 |
スプリント計画 | スプリント(短期開発サイクル)の目標とタスクを決定し、品質管理活動を計画する。 |
タスク実施 | 開発チームがスプリント計画に従ってタスクを実施し、途中で品質を確認する。 |
進捗の確認・調整 | 定期的なミーティングで進捗を確認し、品質管理活動に対する調整も行う。 |
テスト・検証 | 開発された機能やコンポーネントの品質を確認し、バグや問題を特定し、修正する。 |
レビュー・デモ | スプリント終了時に成果物をクライアントやステークホルダーに示し、品質に対するフィードバックを受ける。 ※随時行われるイメージ |
リリース | 開発された機能やコンポーネントを本番環境にリリースし、品質を維持・向上させる。 |
アジャイルシステムでの品質管理は開発サイクル全体を通して行われ、各スプリント(短期計画)でバグ修正や検証が行われます。
そのため柔軟性が高いというメリットがある一方で、チーム間の連携が必要になってくるので注意が必要です。
【システム開発者】品質管理で大切な4つのポイント
システム開発者向けに品質管理で大切な4つのポイントをまとめると以下のとおりです。
- クライアントの要求を網羅できているか確認する
- 関連部署と密に連携をとる
- 各工程でバグを見つける
- 品質が保証されているか把握する
それぞれを解説します。
クライアントの要求を網羅できているか確認する
クライアントの要求を網羅しておかなければ、テスト時やレビュー時に大きな手戻りが発生してしまうため、プロジェクト全体を通して以下の方法で網羅性を確認していきましょう。
- 要件定義:クライアントとのコミュニケーションを重視し、要求を正確に把握する。具体的には、ヒアリングやワークショップを通じて、クライアントのニーズやビジネスの目標を理解し、要求を明確化する。
- 要件定義書や仕様書の作成:クライアントの要求が正確にドキュメント化され、開発チームが理解できる形で伝えられる。また、クライアントは、自分たちの要求が正確に反映されているかを確認できる。
- 開発プロセス中:定期的にクライアントとコミュニケーションを行い、要求が変更されていないか確認する。とくにアジャイル開発では、スプリントの最後にデモやレビューを行い、クライアントからフィードバックを受け取り、必要に応じて要求を更新する。
- システムが完成:クライアントと共にシステムテストやユーザーアクセプタンステスト(UAT)を実施する。
上記のように各段階における正確なフィードバックやレビュー、テストを通して抜け漏れなくクライアントの要望に添えるITシステムを構築しましょう。
関連部署と密に連携をとる
品質管理において関係部署との連携が重要である理由は、全体の最適化を目指すことで効率が向上するからです。
各部署が情報を共有し、品質管理の目的や手法について認識を統一することで、プロジェクトの進行がスムーズになります。
また、関係部署が連携してリスクを共有・把握すると、問題が発生した際に迅速な対応が可能となり、品質への影響を最小限に抑えられます。
各工程でバグを見つける
各工程でバグを見つけると、開発プロセス全体の品質向上と開発コストの削減につながります。
早期にバグを発見・修正することで、後の工程での再作業や追加修正が最小限に抑えられ、開発時間の短縮が可能です。
また、バグがクライアントに影響を及ぼす前に対処することで、顧客満足度の向上にもつながります。
さらに、バグの早期発見は、開発チームの学習効果を高め、今後の開発品質の向上に貢献します。
品質が保証されているか把握する
品質が保証されているか把握することの重要性は、開発したシステムやソフトウェアが顧客の期待に沿って動作し、信頼性が高いことを確認するためです。
また、品質の保証がされているかどうかは品質管理の可視化が重要になります。
品質管理の可視化は、開発チームが品質保証のための取り組みを明確に把握し、状況を評価できるようにするために重要です。
可視化によって、各工程の進捗や問題点が明らかになり、適切な対策を迅速に立てられるでしょう。
また、可視化はチーム内のコミュニケーションを促進し、全体の品質管理の効率を向上させる効果もあります。
発注者ができる品質管理で大切な3つのポイント
発注者ができる品質管理で大切なポイントは以下のとおりです。
- 要件を明確に伝える
- 要件が網羅されているかチェックする
- システム開発を丸投げしない
以下で詳細に解説します。
要件を明確に伝える
発注者側が要件を明確に伝えることは、開発プロセス全体のスムーズさと成果物の品質向上に直接関わります。
要件が明確であることで、開発者は顧客の期待に沿ったシステムやソフトウェアを効率的に開発可能です。
また、要件が曖昧な場合、開発チームは追加の質問や調整を繰り返すことになり、開発時間が長引くリスクが高まります。
さらに、要件が不明瞭なまま開発が進むと、完成した成果物が顧客のニーズに合わず、再開発や修正が必要になる可能性があります。
要件が網羅されているかチェックする
要件が網羅されていることを確認することで、開発チームに対して正確な情報が伝わり、期待通りの成果物が得られる可能性が高まります。
また、未定義の領域や曖昧な点を特定し、開発初期段階で問題を解決できると、開発過程での無駄な手戻りや追加作業を減らし、開発コストや時間の節約につながります。
システム開発を丸投げしない
システム開発を発注者が丸投げすると、ニーズとのミスマッチや予算オーバー、開発期間の延長、品質の低下などの問題が発生する恐れがあります。
発注者が適切な情報提供や要件定義を行わず、プロジェクトの進捗や品質管理に関与しないことが原因です。
発注者は、開発プロセスに関与し、情報提供や要件定義を適切に行い、プロジェクトの進捗や品質を確認することで問題を回避できます。
丸投げではなく、適切なコミュニケーションと管理がプロジェクト成功の鍵となります。
仮に丸投げして、ITシステム開発に失敗すると損失を出すのが自社である点に注意しましょう。
システム開発でよく使用する略語まとめ
システム開発でよく使用する略語をまとめると以下のとおりです。
- PM(プロジェクトマネージャー):システム開発の品質管理担当者
- PMO(プロジェクトマネジメントオフィス):組織内を横断的に支援する部署
- QMO(クオリティマネジメントオフィス):品質管理に特化した役職
- QMS(クオリティマネジメントシステム):品質管理を行うシステム
- PMBOK(プロジェクトマネジメントボディオブナレッジ):プロジェクト管理のガイド
それぞれ見ていきましょう。
PMーシステム開発の品質管理担当者
PMには2つの側面があり、進行管理と品質管理で役割が分かれている場合があります。
第一に進行管理をするPMは、プロジェクトの進行管理を行い、スケジュール、予算、品質などのバランスを保ちながら、目標達成に向けてチームを指導・監督します。
また、ステークホルダー間のコミュニケーションを円滑に行い、関係者が適切な情報や意思決定を共有するのもPMの職務です。
次に品質管理についてですが、システム開発プロジェクトにおける品質基準の設定、達成確認、および維持を担当します。
具体的には、品質目標の設定、品質管理計画の策定、品質評価手法の選定、品質検査の実施、不具合の追跡・改善、および品質改善の取り組みが含まれます。
PMOー組織内を横断的に支援する部署
プロジェクトマネジメントオフィス(PMO)は、プロジェクトの標準化や統一、品質向上をサポートする組織です。
プロジェクトマネジメントのベストプラクティスやメソッドを提供し、プロジェクトの効率化と成功を目指します。
QMOー品質管理に特化した役職
品質管理オフィス(QMO)は、組織全体の品質管理プロセスや標準を統一・向上させる役割を担います。
品質管理手法やツールの導入・改善をサポートし、品質目標達成に向けた取り組みを促進します。
QMSー品質管理を行うシステム
QMS(品質管理システム)は、組織内で品質目標達成をサポートする体制です。
プロセスの標準化・改善、品質方針の策定、教育・研修、監査などを通じて、製品・サービスの品質向上を目指します。
PMBOKープロジェクト管理のガイド
PMBOK(プロジェクト管理知識体系ガイド)は、プロジェクト管理の効果的な手法を集約したガイドラインで、PMIが発行しています。
PMIとは、プロジェクト管理についての専門的な知識を持つ組織であるプロジェクトマネジメント研究所のことです。
このガイドラインは10の知識エリアと5つのプロセスグループを基に、プロジェクト成功への道筋を示しています。
10の知識エリアとは、たとえばプロジェクト進捗管理を行うスケジュール管理や関係者間のやりとりを円滑に進めるコミュニケーション管理等です。
5つのプロセスは立ち上げ・計画・実行・監視・終結があり、これに沿ってプロジェクトを進めることで成功しやすくなります。
システム開発の品質管理によくある質問
システム開発の品質管理によくある質問は以下のとおりです。
- 品質管理とは何をすること?
- 品質管理に必要なことは何?
- 品質管理の手順は?
それぞれ見ていきましょう。
品質管理とは何をすること?
品質管理とは、製品やサービスが顧客の要求や規格を満たすことを確実にするための管理活動です。
企画段階から開発、製造、納品まで、品質を維持・向上させるための取り組みが含まれます。
具体的には、品質基準の設定、品質評価、改善活動、品質監視などが行われます。
品質管理に必要なことは何?
品質管理に必要なことをまとめると以下のとおりです。
- 品質基準の理解と適用力
- データ収集・解析による品質把握と問題点特定能力
- 品質改善策の立案・実行力
- コミュニケーション能力(関係部署やクライアントとの円滑な連携)
- 品質管理ツール・手法のスキル
品質管理はプロジェクト開始から終わってからも続くものになるので、全般的なビジネススキルが必要になると考えておきましょう。
品質管理の手順は?
ITシステムにおける品質管理の手順は、冒頭にもお伝えしたように以下の4つが大きな枠組みになります。
- バグや動作不良のチェック
- エンジニアへの報告・改善
- 修正・検証
- クライアントからのヒアリング
大きな枠組みのなかにさまざまなテスト手法などが含まれているため、流れを見つつ理解していくといいでしょう。
まとめ
今回の記事ではシステム開発における品質管理の工程について解説してきました。
大枠での品質管理手法に違いはありませんが、システム開発手法によって、品質管理のタイミングがずれてくることに注意しましょう。
もう一度、ウォーターフォール型とアジャイル型の違いを表にしておくと以下のとおりです。
項目 | ウォーターフォールシステム | アジャイルシステム |
品質管理のタイミング | 開発の各段階終了時(主にテストフェーズ) | 開発サイクル全体を通して継続的に実施 |
バグ修正のタイミング | テストフェーズ終了時に集中 | 各反復サイクル |
クライアントとのコミュニケーション | 計画立案時や変更要求時に限定(少ない) | 定期的なフィードバック(多い) |
プロジェクトの柔軟性 | 変更に対して柔軟性が低い | 変更に対して柔軟性が高い |
品質管理の方法 | 詳細な計画とドキュメントに依存 | チームの協力 |
品質管理の責任 | 品質管理チームが中心的な役割を担う | チーム全員が品質管理に責任を持つ |
それぞれに違いがあるので、タイミングやチームの動きの違いを押さえながら、品質管理を学んでいきましょう。
\開発実績多数!システム開発のプロ集団/