Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携方法。連携するメリット・楽天ペイについても解説!

Shopify 楽天 ノーコード

こちらの記事では、Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携について解説しています。

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携方法・連携するメリット・注意点から楽天ペイについて知りたい方は、ご参考にしてください。

[open title=’Shopifyとは’]

Shopifyとは、世界最大のECプラットフォームです。

ノーコードツールに分類され、プログラミング不要でECサイトを作成できます。

世界中の言語・決済方法を網羅しており、越境ECに強い特徴があります。

[box class=”box17″]

参考:Shopify(ショッピファイ)とは?メリット・機能・料金・決済方法・導入まで。

[list class=”list-raw”]

[/list]

[/box]

[/open]

 

Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携方法|新規の場合

こちらの章は、まだ楽天ショップの開設をしていない方向けの連携方法の解説です。

既に楽天ショップを開設済みの方は、以下の章で解説していますのでそちらをご参考にしてください。

新規で連携する場合の手順は、以下の通りです。

     

    Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携方法|RMSのアカウントを登録済みの場合

    こちらの章では、楽天ショップを解説済みの方向けに連携方法の解説をしています。

    まだ楽天ショップを解説していない方は、前の章で楽天ショップの開設から説明していますので、そちらをご参考にしてください。

       

      Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携するを際に特に注意するべき点

       

      Shopifyと楽天市場の連携をする際に特に注意するべき点は、以下の点です。

      • 連携できるアカウント数は1アカウントまで
      • 既にRMSに登録されている商品は連動不可

      それぞれ詳しく解説します。

       

      連携できるアカウント数は1アカウントまで

      Shopifyと楽天市場を連携する際に連携できるアカウント数は、1アカウントにつき1アカウントとなっています。

      複数のShopifyアカウントを運営している場合、1つだけ選択して連携する必要があります。

      また、楽天市場につきましては複数アカウントの所持が禁止されている点に注意してください。

      連携する際は、どのShopifyアカウントと連携することが1番効率的か考える必要があります。

       

      既にRMSに登録されている商品は連動負荷

       

      既にRMSに登録されている商品をShopify側に登録することはできません。

      あくまで「Shopifyに登録されている商品の情報を楽天市場にも登録して、受注情報や在庫情報や在庫情報を連動させる」という流れです。

      RMSに登録されている商品をSShopify上で管理したい場合は、登録済みの商品を再度Shopifyアプリ上から楽天市場に紐づけて商品を登録しなおす必要がある点に注意してください。

       

      Shopify(ショッピファイ)と楽天市場を連携するメリット

      Shopifyと楽天市場を連携するメリットは、以下の点です。

      • 管理運営を一元管理できる
      • 自社ECサイトとECモールのデメリットを補える
      • 多くの顧客にリーチできる

      それぞれ解説します。

       

      管理運営を一元管理できる

      連携をしていない場合、朱蒙情報や在庫情報はそれぞれのプラットフォームで管理する必要があります。

      Shopify側で受注した情報と楽天市場で受注した情報を統合するには、別途基幹システムを導入する・CSVファイルをダウンロードして手動で計算するといった手間が発生するのです。

      Shopifyと楽天市場を連携することでこれらの手間が不要になります。

       

      自社ECサイトとECモールのデメリットを補える

      Shopifyと楽天市場は、「ECサイト」と「ECモール」の違いがあります。

      サービス

      種類

      特徴

      Shopify

      ECサイト

      ・カスタマイズ性が高い。

      ・集客は自身でする必要がある。

      楽天市場ECモール

      ・カスタマイズ性は低い。

      ・プラットフォームによる一定の集客が見込める。

      一般的に自社ECサイトは、カスタマイズ性が高くブランディングがしやすいといったメリットがあります。

      しかし、モールの集客力に頼れないため、1から自身で集客を行う必要があり、訪問客をあつめるまで時間がかかるといったデメリットがあります。

      比較してECモールは、カスタマイズ性が低くブランディングがしづらいというデメリットがありますが、プラットフォームによる集客が期待できるといったメリットがあります。

      Shopifyと楽天市場を連携することでこれら双方のデメリットを補えるのです。

      ECサイトと立ち上げ初期は、プラットフォームによる集客が見込める楽天市場から集客を行い、自社のブランディングには、カスタマイズ性の高いShopifyで行うといった運営が可能になります。

       

      多くの顧客にリーチできる

      Shopifyと楽天市場は、利用しているユーザー層が異なることから、連携することで多くの顧客にリーチをかけられます。

      特に楽天市場は日本国内で圧倒的な知名度を誇っており、利用しているユーザー数も多いです。

      その膨大なユーザー数に対してリーチできることは、大きなメリットです。

       

      Shopify(ショッピファイ)は楽天ペイの利用がおすすめ

      Shopifyと楽天市場を連携する場合、楽天ペイの利用をおすすめします。

      楽天ユーザーの多くは楽天ペイを利用しており、楽天ペイを導入していないことで、ストアを離脱することに繋がります。

      楽天ペイは「SBペイメント」を利用することで、導入できますのでご活用ください。

      また、SBペイメントを利用することで楽天ペイだけでなく、クレジットカード・PayPay・キャリア決済・Webコンビニ決済を一括で導入できる点もポイントです。

      決済名SBペイメントサービス
      対応ブランドVisa

      Mastercard

      American Express

      JCB

      Diners

      対応決済方法

      クレジットカード

      PayPay

      キャリア決済

      楽天ペイ

      Webコンビニ決済

      決済手数料

      3.15%~3.45%

      (クレジットカード)

      3.3%

      (PayPay)

      振込手数料500円
      初期費用無料
      URLSBペイメント>>

      [box class=”box17″]

      参考:Shopifyの決済方法は?手数料・Shopify Payment・コンビニ決済について解説!>>

      [list class=”list-raw”]

      [/list]

      [/box]

       

      Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携に関するよくある質問

      • 楽天市場からShopifyにCSVを利用して移行する方法
      • Shopify(ショッピファイ)とAmazonの連携について

      それぞれ解説します。

       

      楽天市場からShopifyにCSVを利用して移行する方法

         

        Shopify(ショッピファイ)とAmazonの連携について

        ShopifyとAmazonの連携方法は、以下の手順通りです。

          引用:Amazon販売チャネルを設定>>

          *現在Amazon販売チャネルのサポートは終了しています。Amazonで販売を続けるためには、「Amazon by Codisto」などを利用する必要があります。

           

          Shopify(ショッピファイ)と楽天市場の連携|まとめ

          Shopifyと楽天市場の連携について解説しましたが、ご参考になったでしょうか?

          Shopifyと楽天市場を連携するメリットは、以下の点です。

          • 管理運営を一元管理できる
          • 自社ECサイトとECモールのデメリットを補える
          • 多くの顧客にリーチできる

          Shopifyと楽天市場を連携する注意点は、以下の点です。

          • 連携できるアカウント数は1アカウントまで
          • 既にRMSに登録されている商品は連動不可

          楽天市場は、日本国内でも圧倒的な知名度・利用者数を誇り、連携することで売上アップを期待できます。

          楽天ショップの運営に別途費用がかかってしまうというデメリットもありますが、膨大な数を誇る楽天ユーザーに対して販路を広げられる点は大きなメリットです。

          これからShopifyでECサイトを開設する方も既に開設している方も、ぜひ楽天市場と連携してみてください。

          最後まで読んで頂きありがとうございました。

          [center][btn href=”https://www.shopify.com/free-trial?ref=for-a-career/form-2″ class=”grad2″]Shopify無料トライアル[/btn][/center]

          タイトルとURLをコピーしました