AppSheetとは?使い方・料金を解説!日本語で使える?

AppSheeet AppSheet

こちらの記事では、AppSheetについて解説しています。

AppSheetの使い方・料金・atamtion・在庫管理などその他詳しく解説していますので、参考にしてください。

 

[center][btn href=”https://tsukuru.tech/” class=”grad2″ target=”_blank”]ノーコードのプロに無料相談[/btn][/center]

 

AppSheetとは?

AppSheetとは、管理アプリの開発に適したノーコードツールの一つです。

2021年にGoogleが買収し、Googleサービスとの連携もできることから多くの人々に利用されています。

現在、業務管理ツールとして、kintoneやSalesforceを導入する企業が多いですが、高度な機能を開発するためにエンジニアを雇い、人件費が多くかかるデメリットがあります。

その反面、AppSheetは、「市民開発」を掲げてサービスを開始しており、開発経験の少ない方でも開発を行うことができます。

簡単に開発できる点から機能に制限があると思われがちですが、データ元が「Googleスプレッドシート」「エクセル」といった馴染みのあるツールから、

「MySQL」「SQL-Server」といった高度なデータべースまで対応しているので、多くの機能を使用できます。

また、後ほど解説しますが、2021年4月に「AppSheet Automation」がリリースされました。

AppSheet Automationを利用することで、作業を自動化することができます。

 

AppSheetの使い方|導入

AppSheetをまだ利用したことがない方は、こちらの章を参考にしてください。

    AppSheetの使い方|アプリ開発

    AppSheetを利用したアプリの開発は以下の手順を参考にしてください。

       

      AppSheetの使い方|アプリのUIの日本語化

      アプリを開発するエディタは、英語表記になっていますが、日本語に編集できませんのでご注意ください。

      また、アプリ内で表示される画面につきましては編集できますが、一部の項目に対応しておらず、手打ちでの入力になる点に注意してください。

      日本語への変更方法は以下の手順を参考にして下さい。

         

        AppSheetで在庫管理アプリを開発してみた

        AppSheetを使用した在庫管理アプリを実際に作成してみます。

           

          AppSheetの料金

          プランStarterCoreEnterprise StandardEnterprise Plus
          料金/月5$10$要問合せ要問合せ
          ブランディング、カラーテーマ、ローカリゼーションを追加する
          フォーム、チェックリスト、場所、署名、写真を使用して豊富なデータをキャプチャする
          バックグラウンド同期を使用してアプリをオフラインで実行する
          Google、MSFT、Dropbox、Boxを介した安全なアプリのログイン
          アプリユーザーを個別に、ドメインごとに管理する
          機密データ管理
          電子メール、SMS、およびプッシュ通知の送信と自動化
          GoogleWorkspaceコネクタ(スプレッドシート、フォーム、ドライブ、カレンダー、ドキュメント)
          Office365、Doropbox、およびBox用のMicrosoftExcelコネクタ
          AirtableおよびSmartsheetコネクタ

          引用:AppSheet

          AppSheetの料金体系の仕組みは、アプリを公開する際に料金が発生する仕組みです。

          料金プランによる機能の制限はなく、公開しなければ料金は発生しません。

          また、月に10人までは、公開することはできませんが、アプリを共有することができ、アプリを試験的に利用することができます。

          基本機能とは別に使用できる高度な機能につきましては、以下を参考にしてください。

          [open title=’高度な機能の詳細’]

          <基本認証>
          [list class=”list-raw”]

          • Google
          • マイクロソフト
          • ドロップボックス

          [/list]
          <高度な機能>
          [list class=”list-raw”]

          • バーコードスキャンとNFC
          • スマートアシスタントによる自然言語機能
          • アプリのイベントまたはスケジュールに基づいてデータとWebhookを変更する
          • スケジュールに従って自動化を実行する
          • 自然言語スマートアシスタント

          [/list]
          <高度なセキュリティ>
          [list class=”list-raw”]

          • 役割とグループでユーザーを管理する
          • セキュリティフィルター
          • 動的テーブル更新モード
          • デバイス上の暗号化

          [/list]
          <機械学習>
          [list class=”list-raw”]

          • 光学式文字認識
          • 機械学習モデリング

          [/list]
          <高度なデータ>
          [list class=”list-raw”]

          • クラウドデータベース
          • Apigee
          • 外部サービスとRESTAPI
          • OpenAPI
          • Salesforce.com

          [/list]
          <高度な認証>
          [list class=”list-raw”]

          • Active Directory
          • OpenIDコネクト
          • オクタ
          • ユグニート

          [/list]
          <高度なユーザーおよびデータ管理>
          [list class=”list-raw”]

          • アプリのライフサイクル管理
          • 自動化されたエラーレポート
          • チームアクティビティの追跡

          [/list]
          <チームコラボレーション>
          [list class=”list-raw”]

          • 共有データソース
          • 共有認証ソース
          • 共有コネクタ
          • 一元化された請求と共有ライセンス

          [/list]
          <高度なコネクタとサービス>
          [list class=”list-raw”]

          • OData
          • Google AI(Doc AI)

          [/list]
          <ガバナンス>
          [list class=”list-raw”]

          • ガバナンスポリシーの実施
          • 自動化されたアプリの作成者のレポートとアラート

          [/list]
          <サポート>
          [list class=”list-raw”]

          • AppSheetコミュニティ
          • ヘルプ記事とドキュメント
          • メールでサポートに連絡する
          • 優先サポート

          [/list]

          [/open]

          これらの機能を参考にして最適な料金プランを選択してください。

           

          AppSheetの料金プランの選び方

          AppSheetは無料で全ての機能が使用できることから、機能を盛り込みすぎて上位のプランの選択が必要になってしまうことがあると思います。

          AppSheetには、適切なプランを判別する機能が備わっていますので、活用することをおすすめします。

          プランの判別は「Manage」の「Analyze app features」をクリックすることでできます。

           

          Business/Enterpriseプランについて

          Business/Enterpriseプランは、企業向けの高度な機能やサポートを提供している料金プランになります。

          詳細情報につきましては、お問い合わせが必要な点にご注意ください。

          問い合わせURL:https://support.google.com/

           

          AppSheet Autamationで自動化する方法

           AppSheet Autamationとは、2021年にリリースされた業務を自動化できるツールです。

          autamationを利用した業務の自動化する方法は、以下の通りです。

            詳しくは以下の記事を参考にして下さい。

            [box class=”box17″]

            参考:AppSheet Automationで自動化する方法>>

            [list class=”list-raw”]

            [/list]

            [/box]

             

            AppSheetに関するよくある質問

            • AppSheetを学習できる本・書籍は?
            • AppSheetの導入事例は?
            • AppSheetのできないことは?

            それぞれ解説します。

             

            AppSheetを学習できる本は?

            AppSheetを学習できる本は、「GoogleAppSheetではじめるノーコード開発入門」が挙げられます。

            AppSheetについて入門からさまざまなアプリを作成しながら基礎から応用まで解説していますので、

            はじめてAppSheetを使用する方におすすめです。

            Amazon:

            GoogleAppSheetではじめるノーコード開発入門

            版元ドットコム:

            GoogleAppSheetではじめるノーコード開発入門

             

            AppSheetの導入事例は?

            AppSheetの導入事例につきましては、以下のサイトで掲載されていますので参考にしてください。

            AppSheetの導入事例>

             

            AppSheetのデメリットは?

            AppSheetのデメリットとして以下の点が挙げられます。

            • データベースへの同期が遅い 
            • 分析機能は簡易的
            • 日本語の公式対応がない
            • 細かいUIの設定ができない

             

            AppSheet|まとめ

            AppSheetについて解説しましたが、参考になったでしょうか?

            現在、業務管理ツールとして「Kintone」「Salesforce」が多くの企業に導入されていますが、開発のためにエンジニアを雇う必要があったりと、デメリットがあります。

            その反面、AppSheetを利用することで、開発コストを抑えつつ開発にかかる時間を抑えることができます。

            使用できる機能に関しても、Googleスプレッドシートやエクセルなどの馴染みのあるデータから「MySQL」「SQL-Server」といった高度なデータべースまで対応しているので、多くの機能を使用できます。

            リソースに余裕のないベンチャー企業や中小企業に非常におすすめのツールとなっています。

            また、AppSheetはプランによる使用できる機能に制限がなく、公開さえしなければ無料で利用できますので、興味のある方は一度利用してみることをおすすめします。

            最後まで読んで頂きありがとうございました。

            [center][btn href=”https://tsukuru.tech/” class=”grad2″ target=”_blank”]ノーコードのプロに無料相談[/btn][/center]

            タイトルとURLをコピーしました