音に革新を。 – next Sound株式会社 代表取締役社長 飛澤 正人

今回は既存ステレオの3D化に挑戦をしているnext Sound株式会社、代表取締役社長の飛澤正人様にインタビューを行いました。

 

next Sound株式会社が開発する位相コントロール技術 『8Way Reflection』によって、リスナーは特別な再生機を用意することなく、手持ちのイヤフォンなどで3Dサウンドを体験できるようになりました。現在はこの技術を用いた音楽やゲームサウンド、またASMR音源などの3Dサウンドを制作しています。

飛澤正人 ーnext Sound株式会社 代表取締役社長/創業者ー

経歴:新卒からレコーディングミキサーとして音楽業界に従事。7年間のアシスタント業務を経てフリーへ転身。2017年5月に3Dサウンド制作に対応した “PENTANGLE STUDIO” を設立。 2020年3月に next Sound 株式会社を設立。

 

3Dサウンドを手掛け始めたきっかけは何だったのでしょうか?

2016年は『VR元年』と言われた年で、映像の世界が一気に進化したように感じました。映像の進化は分かりやすく、2K、4K、8Kという大きな変遷がありますが、中でも2016年のVRの登場は、映像が360度になり、ヘッドマウントディスプレイが注目されました。これにより映像の可能性が大きく広がったのではないかと思います。

 

その時に、音はどうなのかとふと考えた時に、音はあまり進化していないことに気付かされました。私は30年以上音楽に携わり、ステレオのミックス技術を磨いてきましたが、最近はCDも売れなくなり、音楽の再生環境は劣化しているとも感じます。

 

半世紀以上前に音がモノラルからステレオに代わり、サウンドの可能性は大きく広がりました。1980年代にデジタル化がおき、2000年代に入ってからスピーカーが多チャンネルになる『サラウンド』が登場しました。10年ほど前からハイレゾなども出てきていますが、皆さんが主流で聴いているのはストリーミングサービスなのではないでしょうか。ストリーミングの音源データはCDの1/11に圧縮されているため、音楽を作っている側からすると劣化したデータだと言えます。しかしながら現在はストリーミングサービスやYouTubeなどが視聴の中心になっていますよね。

 

これらの背景からこのままではいけないと考えるようになりました。YouTube、ストリーミングサービスの登場によってCDの売れ行きが伸び悩み、長く音楽業界を支えてきた従来のビジネスモデルが崩れてしまっています。CDの売上減少と逆行するように伸びてきたライブ産業も、コロナによって崩壊寸前となっており、ますます業界は落ち込んでいます。映像の360度はコンテンツになりにくく、VRブームは早々と収束してしまったのですが、VRというキーワードの盛り上がりに当時は相当な危機感を覚えました。

 

危機感を感じてからまずどのような行動をとったのでしょうか。

まず制作環境を整え、すぐにでも立体音響の制作を始めないといけないと考えました。

その当時のスタジオでは制作が難しかったためスタジオの移転を計画し、その3ヶ月後には実行に移していましたね。そして立体音響を制作するための機材やソフトウェアを揃え、とてもスピーディに立体音響制作をスタートさせることができたと思います。

 

それまで2ミックスのステレオ音声は作ってきたのですが、立体音響の制作にはそれまでの知識とはまったく別の知識や手法が必要でした。そのため、一から原理を学びながらベーシックの手法で数多くの音源でテストを繰り返しました。しかしながら、当時発売されていた立体音響制作ソフトを全て試してみたにも関わらず、全く立体感を出すことができませんでした。

原因は何だったのですか?

ステレオで立体感を出す、いわゆる“バイノーラル技術”は1980年代からありますが、今の時代になってもコンテンツ化されているものはほとんどありません。私自身機材を全て揃えましたが音を立体化させることはできませんでした。

 

これは人の耳の形、頭の形が違うために立体空間の聴こえ方が違うことに起因します。リスナー一人ひとりがリアルな立体感を得るためには、それぞれの耳で聴こえ方の測定をし、その結果を関数にしてステレオデータと一緒に畳み込まなければなりません。

 

これを“頭部伝達関数”(HRTF)というのですが、人の耳の形は千差万別ですからすべての人ににマッチした頭部伝達関数を導き出すことは不可能ということになります。この問題が長年立体音響のコンテンツ化の前に大きく立ちはだかっている壁でした。今年になってからようやく大手企業2社が立体音響ビジネスに進出してきましたが、自分の耳の写真を撮影して送らなければならなかったり、コンテンツ量が少なかったり、完全に普及型というには程遠いのが現状です。

 

では貴社のサービスはどのように開発されたのでしょうか?

通常の開発者たちは耳の形などのパーソナライズ性を重視したプロダクト開発を目指すのがほとんどだと思います。しかし、私は音をミキシングするプロフェッショナルなので“空間演出”という部分で、多くの立体音響研究者よりも長けていると思っていました。

 

逆に私には潤沢な資金はありませんし、充実した研究施設もありません。だから自分がイメージできる立体空間再現をこれまで培ってきたミキシング技術を使ってやろうと思った訳です。

 

私が開発した技術は原理的にはごく簡単で、同じ音を少し遅らせることで起こる、“位相変化”を立体定位に利用しようというものです。この手法を思いついたことで、まったく新しい立体音響制作技術を開発する足掛かりになりました。それから2年以上研究を重ね、大体この理論でいけるという見極めをしたら、そのあとはトライ&エラーを繰り返しながら、延々数字合わせを行いました。そして3年の歳月をかけ、ようやく位相コントール技術のベーシック理論を完成させることができました。

 

その後、特許申請するための書類作成にさらに半年を費やし、そして特許をとることができたのが2021年の春でした。

 

それまではフリーランスだったかと思いますが、起業をしようと考えたのはこの時だったのでしょうか?

そうですね、特許を取れるだろうという技術を開発できた時点で、もう起業するしかないと思いましたね。

それまでは個人事業主だったのですが、「音を進化させたい」という目標を達成するためには一人で音を作っていても意味がないと思いました。これは事業を興して大勢の人を巻き込んで行く必要があると考え、まず会社を作り、大きく事業展開をしていくべきだと考えました。

起業するにあたり何か準備したことはありますか?

元々起業をする気はなかったので、恥ずかしながら会社の設立については何も知りませんでした。しかも、事務的なことからひとりですべて行わなければならなかったので、様々な知識を急ピッチで詰め込みなんとか起業することができました。しかし、起業する一番の目的は、この開発した技術を広めること。そのためには資金を調達しなければなりません。ベンチャーキャピタルの存在は知っていましたし、既に数名のキャピタリストとやり取りはしていたので、調達のイメージはできていました。

 

しかし十数社に連絡をしてもほとんど返信は返ってきません。それから起業家とVCをマッチングするサイトに登録をしたり、投資家さんが集まるイベントにも積極的に参加したりしました。コンタクが取れたVCさんと壁打ちをするも中々資金調達には至りませんでしたが、壁打ちの中で技術的な部分を昇華していくと同時に、会社にたりないものに気が付くことができました。

 

資金調達が上手くいかなかった時期にどう乗り越えたのでしょうか?

連絡を取ることを辞めないことです。1人、2人に連絡するだけではダメなので、何人にも突っ込んでいく必要があります。そうすれば人脈も、道も広がっていきます。自分の場合はトータルで20人以上の投資家さんとコンタクトを取りました。

 

そんなつながりの延長線上で、2021年2月にスタートアップのピッチイベントに参加する機会をいただきました。勝ち抜いていくとピッチイベントに登壇出来るイベントです。私は最終選考まで残るも、最後のイベントまでは残ることができませんでした。しかし、運営会社さんから懇親会が前夜にあると、教えていただきそこに参加しました。

 

コロナ禍ではありましたが、リアルでVCの方々に会える機会はそうそうありません。そこでさらに数十人の投資家の方や、他のスタートアップ経営者の方とお話しすることができ、結局この懇親会がきっかけで株式投資型クラウドファンディングに参加することになりました。

 

クラウドファンディングで資金調達を行ったのですね。

はい。開始わずか5分で目標設定額の630万円を突破し、25分後には応募上限金額の2,500万円に到達することができました。自分ではまさかそこまで大きな反響をいただくとは想像もしていなかったので本当に驚きましたね。

 

この結果に改めて自分のしたことの大きさに気付かされました。155人もの投資家さんたちが弊社に期待してくれたわけなので、一瞬はその分の想いも背負ったのだと怖くなりましたが、この資金で挑戦できる幅が格段に広がることになりましたので、すぐに闘志がわいてきました。

 

目標金額を超える額を集めることができた理由は何だったのでしょうか?

自分の想いをきちんと募集ページに記載したことだと思います。KPIや目標設定値も入念な計画を立てて記載しましたが、結局は曖昧な表現を避け、直接的な訴えかけができたということが一番だったと思います。あと、募集期間中には様々な質問が投資家さんから飛んでくるのですが、それにも淀みなく真摯に答えられたことが、達成する大きな要因になったかもしれません。運営会社からは“エンタメ系は弱い”と言われていたのですが、これらすべてが噛み合って想定以上の結果に繋がったのだと思います。

 

資金調達が成功して何か変化はありましたか?

当初は立体音響を使った配信システム作ることが1番の目標で、そのシステムを作る最低限の費用ということで630万円を設定していました。しかし、それ以上の予算ができたので、現在は立体音響をリスナーが聴いた時の反応についての研究をしています。

 

これは大学の研究機関に解析を依頼して、研究論文を作成していただく予定なのですが、リスナーが通常のステレオ音源と弊社技術で作成した立体音響音源を聴き比べた時に起こる感情の変化をグラフ化し、総合的な評価をしていただくというもの。これが数値化できることで、科学的根拠を示すことができるようになるので営業する際に大きな説得材料になると考えています。

 

着々と準備を進めていく中で、上手くいった理由は何かありますか?

イメージできることは絶対実現できると考えることです。逆にイメージを持てないことはできません。今回であれば立体音響を実現できると思えたところ、その目標に向かって突き進めたという部分が一番大きかったと思います。

 

これから起業を目指している若者はたくさんいると思いますが、目標を持ったなら“絶対にあきらめない”という気持ちを持つことが大切です。私は二十歳で、音楽業界に入りましたが、当時公開されていた求人はありませんでした。しかし、都内にあるレコーディングスタジオをリストアップし、その数分の履歴書を書き、体当たりでぶつかっていきました。そしてたまたまその中で出会った人に小さなレコーディングスタジオを紹介していただけたことが音楽業界へ入るキッカケとなりました。

 

ようやく潜り込んだスタジオでしたが、やはり1年間は丁稚奉公。3日に1回しか家に帰れない過酷な状態が続きました。しかし、諦めず目標を追い続けたからこそ、次のステップ、それでまた次のステップという風に進むことができ、最終的にはミキシングというメインステージに上がることができたのだと思います。

 

また、諦めずに続けたことが、今の立体音響にも繋がっていると考えています。自分ができないって思ったら負け、イメージできなくなったら終わりだと思っていますね。だから常に挑戦すべきだと思うし、諦めてはけないし、そういう気持ちを持っていたら、いつでもスタートできると思います。さらには失敗してもまた立ち上がれると思いますね。

今、コロナで周りの人が大変だと言っているかもしれません。でも、周りが不安だからこそ自分はチャンスだと考えるようにしています。固定観念に囚われずに、柔軟に行動することや変化できることが強いのだと思っています。こういう時だからこそ、今の自分に何ができるのかを自問自答し、どう対応していくのかを考える毎日です。

何かコロナ禍だからこそ始めたことはあるのでしょうか?

リアルのライブができないので、現在音楽業界は配信ライブを余儀なくされている状況です。そこで、配信ライブの音声を立体にすることを自然に考えました。コロナ禍前の2019年の暮れぐらいから会社設立の準備をし、昨年3月に会社を起こしたのですが、立ち上げたとたん緊急事態宣言で1ヶ月半ほど全て停止しました。

 

しかし、これがきっかけで立体音響に進出する意味が、より濃くなったと考えています。このコロナ禍によって人の価値観も変化すると思うので、新しく始まることに対して今までの固定観念に囚われず寛容になってもらえるのではないかと推測しています。

 

今、チャンスではなくても、いつか来るチャンスを確実にものにするためには、今自分にできることを考え用意周到に準備をしておくことが大切ですね。

 

飛澤様はどのような準備をしているのでしょうか?

私の場合は常に短い期間でのマイルストーン、長い期間での目標設定の2種類を置くようにしています。この2種類があることによって今自分に足りないもの、それを補うすべを自然と自分で考えるようになります。何より、今を無駄にせず過ごすことがすごく重要なんです。

 

特に今回株式投資型クラウドファンディングに挑戦したことで、この目標を専門の方々にアドバイスをいただきながら設定することができました。これはとても勉強になりましたし、経営的にもスキルアップすることができました。この経験は資金調達以上の価値を得ることができたと考えています。挑戦前までは自分の頭の中だけにしかなかったものをしっかりと言語化できたことはとても大きかったですね。

 

この言語化によって今足りないことがより明確になりましたし、この先数ヶ月が無駄にならないで動けると思います。起業するまでは技術分野ばかりを扱っていたので、事業計画も作ったことがありませんでしたし、ほぼ勘でやっていました。クラウドファンディングでの経験を通し、その重要性を理解してとても反省しましたね。

 

今後の展望はありますか?

現在は、先ほど話した大学との連携によるリスナー心理解析から弊社のエビデンスを作成しているところですが、これが完成すれば音楽業界以外のもっと広い業態への営業が可能になると考えています。放送関係やモバイルコンテンツなど、弊社技術を応用し音がより豊かに伝わる方法を模索しながらライセンス事業も進めていく計画です。また年明けには音響学会への論文提出と、心理解析の実際の様子などを納めたテレビ番組の放映も計画していますので、来年度は一気に加速し“音の進化”と“既存ステレオの3D化”という大きな目標に向かって突き進んでいきたいと思っています。

 

ー本日インタビューしたnext Sound株式会社様の情報ー

会社HP:https://next-sound.jp/